アセトアニリドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > アミド > アセトアニリドの意味・解説 

アセトアニリド【acetanilide】

読み方:あせとあにりど

アニリン無水酢酸反応させて得られる無色板状結晶染料中間体として重要。また、アンチフェブリン商品名解熱剤用いられたが、現在は使用されていない化学式C6H5NHCOCH3


アセトアニリド

分子式C8H9NO
その他の名称アンチフェブリンAntifebrinAcetanilide、N-Phenylacetamide、アセタニル、フェナルゲン、USAF EK-3、Phenalgin、Phenalgene、Acetanil、フェナルギン、フェナルジン、Phenylacetamide、Acetylaminobenzene、N-Acetylaniline、(Acetylamino)benzene、N-(Phenyl)acetamide、N-Acetylbenzenamine
体系名:N-アセチルアニリン、N-アセチルベンゼンアミン、N-(フェニル)アセトアミド、N-フェニルアセトアミド、アセトアニリド、アセチルアミノベンゼン、(アセチルアミノ)ベンゼン


アセトアニリド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 01:17 UTC 版)

アセトアニリド
識別情報
CAS登録番号 103-84-4
KEGG C07565
特性
化学式 C8H9NO
モル質量 135.16 g/mol
示性式 C6H5NHCOCH3
密度 1.219 g/cm3
融点

114.3℃ (237.7°F)

沸点

304℃

への溶解度 0.56g/100 mL(25℃)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

アセトアニリド (acetanilide) は、アミドの一種で、フレーク状の外見を持つ無色の固体。N-フェニルアセトアミドアセタニルなどとも呼ばれる。アンチヘブリンという名称でかつて解熱鎮痛剤として用いられていた有機化合物

アセトアニリドは、アニリン無水酢酸と反応させてアセチル化して合成できる。アニリニウム塩や塩化アセチルを使っても良い。

性質

熱水に溶ける。545 ℃ まで加熱すると発火するが、通常の条件では安定。純粋な結晶は無色である。

用途

アセトアニリドは、セルロース系ニスの酸化防止剤、ゴムの加硫促進剤、色素や医薬品の合成中間体として用いられる。19世紀には、写真の現像液の成分のひとつとされていた。

アセトアニリドには鎮痛作用、解熱作用が知られる。アセトアミノフェン(パラセタモール、4'-ヒドロキシアセトアニリド)と同族の医薬品である。かつては大衆薬として "acetanilid" という名で販売されていた。しかし1948年にジュリアス・アクセルロッドとバーナード・ブローディは、アセトアニリドが他の同用途の薬品に比べ高い毒性を持ち、メトヘモグロビン血症を引き起こして肝臓や腎臓に損傷を与えることを発見した。そのためアセトアニリドは、アセトアミノフェンなど毒性のより低い医薬品にその地位をゆずることとなった。アセトアミノフェンがアセトアニリドの代謝産物であることもまた、アクセルロッドとブローディにより示唆されたことであった。

外部リンク




アセトアニリドと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アセトアニリド」の関連用語

1
アンチフェブリン デジタル大辞泉
100% |||||

アセトアニリドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アセトアニリドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアセトアニリド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS