大毛無山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大毛無山の意味・解説 

大毛無山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 03:12 UTC 版)

大毛無山
標高 1,429 m
所在地 日本
新潟県上越市
新潟県妙高市
位置 北緯36度59分24.6秒 東経138度7分53.4秒 / 北緯36.990167度 東経138.131500度 / 36.990167; 138.131500座標: 北緯36度59分24.6秒 東経138度7分53.4秒 / 北緯36.990167度 東経138.131500度 / 36.990167; 138.131500
山系 頸城山塊
プロジェクト 山
テンプレートを表示

大毛無山(おおげなしやま)は、新潟県上越市妙高市との県境にある、標高1,429 m[1]

概要

豪雪地帯故に積雪期間が長いため高木は少なく、当地帯のブナ類が昭和30年代まで西野谷炭の原料として多く用いられたため、樹木の成長が妨げられたことから、積雪で木々が隠れることもあいまって、ケナシの山名を生んだと言われている[1][2]

新第三紀層の砂岩・泥岩を主とするが、中腹には膳棚の崖地形もある。また、稜線を中心として雪の浸食による凹地の発達も見られる[1]

生態系

トウホクノウサギ、ホンドギツネホンドタヌキホンドテンなど26種あまりの哺乳類や、シジュウカラホオジロコゲラアカゲラマヒワカシラダカなど夏鳥18種、冬鳥4種、他漂鳥32種などの鳥類サンショウウオハコネサンショウウオなど6科13種の両生類、4科7種の爬虫類、ニホンマメシジミなどの貝類ギフチョウなどの昆虫類が確認されている[2]

脚注

  1. ^ a b c 角川日本地名大辞典 15 新潟県』(1989年10月8日、角川書店発行)258頁。
  2. ^ a b 大毛無山(妙高市、2025年5月25日閲覧)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大毛無山のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大毛無山」の関連用語

大毛無山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大毛無山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大毛無山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS