マラカイボ湖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > マラカイボ湖の意味・解説 

マラカイボ‐こ【マラカイボ湖】


マラカイボ湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 14:22 UTC 版)

マラカイボ湖


宇宙(STS-51-I)からの画像。北は画像の左下方向。(1985年8月)

マラカイボ湖
マラカイボ湖の位置(ベネズエラ)
所在地 ベネズエラ
位置 北緯9度48分57秒 西経71度33分24秒 / 北緯9.81583度 西経71.55667度 / 9.81583; -71.55667座標: 北緯9度48分57秒 西経71度33分24秒 / 北緯9.81583度 西経71.55667度 / 9.81583; -71.55667
南北長 159 km (99 mi)
最大幅 108 km (67 mi)
面積 13,210 km2
最大水深 60 m
貯水量 280 km3
水面の標高 0 m
淡水・汽水 汽水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

マラカイボ湖(マラカイボこ、スペイン語: lago de Maracaibo)はベネズエラ北西にある塩湖)。

南アメリカ大陸最大の湖であるが、実際は水路によってベネズエラ湾、さらにはカリブ海大西洋にもつながっているため、と定義する事もでき、その場合南米最大の湖(淡水湖)はチチカカ湖となる。

面積は1万3210km2、南北の長さは159kmある。北部はせまい水路を通じてベネズエラ湾につながっている。カタトゥンボ川、サンタアナ川、チャマ川などが流れこみ、湖水は北部でやや塩分を含んでいる。多数の島が存在する。漁業も盛んだが、アオウキクサ(Lemna)の繁殖が問題となっている。魚類への影響は無いとされるが、船舶の航行に邪魔で、除去できる化学物質や生物学的方法が無く、物理的に引き抜くしかない。

海底油田

1918年に湖底と湖岸に油田が発見され、ベネズエラが産油国として認知される契機となった。現在も湖の東部は油田地帯となっており、水路を利用して大型タンカー原油の積み出しを行っている[1]。湖岸では石油産出に伴うとみられる地盤沈下があり、その対策に政府の出費が強いられる。

2010年代後半、原油価格が低迷する中でパイプラインなどの維持管理が停滞。関連施設の劣化により原油流出が発生、水産資源などが影響を受けている[2]

浮草で覆われた湖(2007年)

カタトゥンボの雷

マラカイボ湖では、音の発生しないが度々発生しているが、その原理は現在でも詳しくは判明していない。湖の南西部のカタトゥンボ川河口部で頻繁に発生する雷は「カタトゥンボの雷」と呼ばれ、大航海時代から存在が知られており、船乗りたちから「マラカイボの灯台(Faro de Maracaibo)」と呼ばれ、目印として航海技術が未熟だった時代に安全に寄与したとされる[3]

湖では、元読売ジャイアンツジェレミー・ゴンザレス投手が落雷により亡くなっている。

2014年、1時間に走る稲妻の数3600本が認められ、「世界で最も稲妻が多い場所」としてギネス世界記録に認定された[4]

脚注

  1. ^ 倉田亮 『世界の湖と水環境』p88 成山堂書店、2001年、ISBN 4-425-85041-6
  2. ^ 経済破綻が引き起こした湖の原油汚染、人々の暮らし脅かす ベネズエラ”. AFP (2019年12月28日). 2021年3月29日閲覧。
  3. ^ 大自然スペシャル「南米ベネズエラ マラカイボ湖 謎の閃光を追う」 2004年12月29日放送(NHKアーカイブ)[リンク切れ]
  4. ^ 「稲妻世界最多」でギネス認定、1時間に3600本 ベネズエラ”. AFP (2014年1月31日). 2019年2月15日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マラカイボ湖」の関連用語

マラカイボ湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マラカイボ湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマラカイボ湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS