シュティレ鉱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > シュティレ鉱の意味・解説 

シュティレ鉱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/05 14:32 UTC 版)

シュティレ鉱
コンゴのシンコローベ鉱床で産出したシュティレ鉱の単結晶集合体
分類 セレン化鉱物
シュツルンツ分類 2.CB.05a
化学式 ZnSe
結晶系 立方晶系
対称 F43m
単位格子 a = 5.667 A; Z = 4
モース硬度 5
光沢 金属質
灰色
透明度 不透明から半透明
比重 5.42
光学性 等方性
屈折率 約2.5
文献 [1][2]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

シュティレ鉱(Stilleite)は、セレン化亜鉛からなるセレン化鉱物の1つである。他のセレン化物硫化物とともにリンネ鉱の中にインクルージョンとして生成する顕微鏡サイズの灰色結晶として発見されているのみである。コンゴ民主共和国(当時はザイール共和国)のカタンガ州で1956年に発見され、ドイツ地質学ハンス・シュティレの名前に因んで命名された[3]

アルゼンチンラ・リオハ州にあるサンタ・ブリジダ鉱山、ドイツのハルツ山地にあるティルケローデでも報告されている[1]。共生鉱物としてはコンゴでは、黄銅鉱、リンネ鉱、セレン鉛鉱、セレン化ベース鉱輝水鉛鉱苦灰石、またアルゼンチンでは、セレン水銀鉱、セレン鉛鉱、セレン銅銀鉱、ウマンゴ鉱、クロックマン鉱等がある[1]

関連項目

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  シュティレ鉱のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュティレ鉱」の関連用語

シュティレ鉱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュティレ鉱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュティレ鉱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS