せん‐ウランこう〔‐クワウ〕【×閃ウラン鉱】
閃ウラン鉱(Uraninite)

Swamp#1 Quarry,Topsham,Maine
UO2 標本の幅約1.3cm
めずらしい閃ウラン鉱の結晶です。
閃ウラン鉱(Uraninite)

Shinkolobwe mine,Shaba,Zaire
UO2 標本の幅約3cm
黒色塊状の閃ウラン鉱で、とても重く強い放射能を発しています。
閃ウラン鉱は重要なウラン鉱石として使われています。
標本の黄色い部分はベクレル石(Becquerelite)です。
閃ウラン鉱(Uraninite)

Strickland Quarry,Portland,Connecticut,USA
UO2 画像の幅約3.5cm
白い長石中に黒い立方体の閃ウラン鉱が入っています。
閃ウラン鉱の周辺が茶色に色付くハロが観察できる標本です。
閃ウラン鉱(Uraninite)

Cardiff Mine,Wilberforce,Ontario,Canada
UO2 画像の幅約1.5cm
黒雲母の中に黒い閃ウラン鉱の立方体結晶が入っています。
閃ウラン鉱は塊状で産出することが多い鉱物ですが、この標本は
特徴的な立方体の結晶を観察することができます。
1965年8月に採集された標本です。
閃ウラン鉱(Uraninite)


Strickland Quarry,Portland,Middlesex Co.,Connecticut,USA
UO2 画像の幅約8.5mm、3cm
長石中に黒い閃ウラン鉱の結晶が入っています。
閃ウラン鉱周辺の長石が茶色に色付くハロが観察できる標本です。
閃ウラン鉱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 02:29 UTC 版)
閃ウラン鉱 | |
---|---|
![]() |
|
分類 | 酸化鉱物 |
化学式 | UO2 |
結晶系 | 等軸晶系 |
へき開 | なし |
モース硬度 | 5 - 6 |
光沢 | 亜金属光沢 |
色 | 黒色 |
条痕 | 黒色 |
比重 | 7.5 - 9.7 |
プロジェクト:鉱物/Portal:地球科学 |
閃ウラン鉱(せんウランこう、uraninite)は、二酸化ウラン (UO2) よりなる鉱物。等軸晶系、硬度は 5 - 6、比重は 7.5 - 10。硫酸、硝酸、フッ化水素酸に可溶。
全ての閃ウラン鉱は、ウランが崩壊した結果として少量のラジウムを含む。また、少量のトリウム、希土類なども含む。
ウランは、1789年にマルティン・ハインリヒ・クラプロートによりこの鉱物から初めて発見された。
用途
ウランの原料として使用される。
ピッチブレンド
変種ピッチブレンド(pitchblende、瀝青ウラン鉱)は、塊状の閃ウラン鉱(非晶質)。ピッチ状の油脂光沢を持つことから命名された。
参考文献
- 松原聰・宮脇律郎 『日本産鉱物型録』 東海大学出版会〈国立科学博物館叢書5〉、2006年、ISBN 4-486-03157-1、ISBN 978-4-486-03157-4。
- 国立天文台編 『理科年表 平成19年』 丸善、2006年、ISBN 4-621-07763-5。
関連項目
外部リンク
- Uraninite (mindat.org)
- Uraninite Mineral Data (webmineral.com)
「閃ウラン鉱」の例文・使い方・用例・文例
- 閃ウラン鉱という鉱物
閃ウラン鉱と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 閃ウラン鉱のページへのリンク