検索用目次とは? わかりやすく解説

検索用目次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 08:04 UTC 版)

宝石の一覧」の記事における「検索用目次」の解説

名称昇順ソート時のみ有効 #ア行 #カ行 #サ行 #タ行 #ナ行 #ハ行 #マ行 #ヤ行 #ラ行 #ワ行 名称和名組成グループ説明画像出典ア / / / / / / / アイオライト 菫青石 Mg2Al3(AlSi5O18) 青 見る方向によって青色もしくは黄緑-無色見え多色性有した宝石。ウォーターサファイアとも。 アウイライト・アウイン 藍方石 (Na,Ca)4-8[Al6Si6(O,S)24](SO4,Cl)1-2 準長石脂肪光沢を持つ青色宝石。数種類鉱石固溶体であるラピスラズリ含まれる鉱物1つでもある。 アクアオーラ SiO2 石英 青 水晶に金を被覆させた人工宝石アクアマリン 藍玉 Be3Al2(SiO3)6 ベリル淡い青から濃青色のベリルで、見る方向によっては無色にも見え多色性有する宝石緑色帯びたものは熱処理によって変色処理されるアゲート 瑪瑙 SiO2 石英玉髄多様 玉髄蛋白石交互に層を形成している縞模様宝石であり、内包物色調などによって紅縞瑪瑙サードニックス)、苔瑪瑙(モスアゲート)など様々な名称で呼ばれる多孔質であることを利用して様々な色に着色することができるため、人工着色されたものも多い。 アズライト 藍銅鉱 Cu3(CO3)2(OH)2 藍銅鉱濃青色の宝石で、孔雀石と共に産出することが多い。 アパタイト 燐灰石 Ca5(PO4)3F 多様 黄、緑、青、紫、無色様々な色の宝石存在するモース硬度5と宝石の中では軟らかく産地によってはキャッツアイ効果見られるアベンチュリン インド翡翠 SiO2 石英フクサイト微細構造として含まれている水晶であり、きらめくように光が反射するアベンチュリン効果を示す。 アマゾナイト 天河石 KAlSi3O8 長石 緑 緑から青緑色宝石であり、ムーンストーンなどと同じ長石である。 アメシスト 紫水晶 SiO2 石英 紫 微成分である鉄の影響で紫色呈する水晶アメトリン紫水晶 SiO2 石英 紫 、黄 アメシストシトリン合わさった宝石アルマンディン 鉄礬柘榴石 Fe3Al2(SiO4)3 ガーネットガーネット中でも一般的なもので、強い光沢持った独特な赤色を示す宝石である。 アレキサンドライト BeAl2O4 クリソベリル 緑 、赤 光源の種類によって色が変わるアレキサンドライト効果を示す、緑もしくは赤色宝石アンデシン 中性長石 (Na,Ca)[Al(Si,Al)Si2O8] 長石 黄 、赤 、緑 、オレンジ 黄、赤、オレンジ緑色宝石であり、コンゴ共和国産出するアンデシン中にはアレキサンドライト効果示して赤色から緑色変色をするものもある。 アンドラダイト 灰鉄柘榴石 Ca3Fe2(SiO4)3 ガーネット 緑 、黄 カルシウム含んだガーネットであり、アンドラダイトガーネットとして、緑色をしたデマントイド黄色をしたトパゾライトなどに細分されるアンバー 琥珀 化石樹脂化石用いた樹脂光沢を示す宝石である。モース硬度は2-2.5と宝石中でも特に軟らかいアンモライト 化石 虹色 アンモナイト化石元になっている宝石であり、遊色効果によりオパールのような虹色輝きを持つ。モース硬度4と軟らかい宝石である。 インディゴライト、ブルートルマリン Na(LiAl)3Al6Si6O18(BO3)3(OH)4 電気石 青 青色を示すトルマリンウォーターメロン Na(LiAl)3Al6Si6O18(BO3)3(OH)4 電気石 赤 、緑 スイカのように外側が緑、内側赤色をしたトルマリン。 ウヴァロヴァイト 灰クロム柘榴石 Ca3Cr2(SiO4)3 ガーネットクロム含み緑色を示すガーネットウレキサイト 曹灰硼石 NaCaB5O6・5H2O 無 繊維質の透明な結晶であり、画像浮かび上がらせる性質を持つことからテレビ石とも呼ばれるエメラルド 翠玉 Be3Al2(SiO3)6 ベリルクロムバナジウムなどが不純物として含まれることで緑色呈色するベリル天然のものは内部に傷を持つものが多いことからオイル浸漬させる処理が行われる。 オニキス 縞瑪瑙 SiO2 石英玉髄) 黒 、白 、 黒と白縞模様呈するアゲートオパール 蛋白石 SiO2・nH2O 虹色 虹色きらめく遊色効果を示す宝石。石自体の色は黒や青、緑、乳白色などのものがあり、ブラックオパールホワイトオパール呼ばれるオブシディアン 黒曜石ガラス質黒色宝石オーロラオーラ SiO2 石英 白 水晶白金もしくは銀を被覆させた人工宝石。 カ / / / / / / / カイヤナイト 藍晶石 Al2SiO5 青 多色性を示す青色宝石カルサイト 方解石 CaCO3 多様 無色、赤、黄、オレンジ、青、緑など様々な色を呈するカルセドニー 玉髄 SiO2 石英玉髄多様 不透明な潜晶質石英であり、赤色呈するカーネリアン緑色呈するクリソプレーズなど様々な種類のものが含まれるガーネット 柘榴石 X3Y2(SiO4)3 ガーネット 多様 類似した組成を持つ鉱石グループガーネットとよぶ。マグネシウムアルミニウムを含む赤色パイロープや、クロムを含む緑色のウヴァロヴァイトなど多く種類のものが含まれるカーネリアン 紅玉髄 SiO2 石英玉髄赤 赤みがかった色を呈する玉髄キャッツアイ 猫目石 BeAl2O4 クリソベリル 黄 、黄緑緑 黄から緑色呈するクリソベリル猫の目のよう宝石表面に光の筋が現れるキャッツアイ効果を示す。キャッツアイ効果を示す宝石は他にも存在しており、それらと区別するためにクリソベリル・キャッツアイとも呼ばれるクリスタル 水晶 SiO2 石英結晶性のよい無色石英アメシスト紫水晶)やシトリン黄水晶)など様々な色つきの水晶があり、透明なもの中でもその形状内包物によって日本式双晶草入り水晶など様々な種類分類されるクリソプレーズ 緑玉髄 SiO2 石英玉髄) 緑 カルセドニー一種であり、ニッケル不純物として含み青りんご色を呈するクリソベリル 金緑石 BeAl2O4 クリソベリル 黄緑 アルミン酸ベリリウム主成分とする黄緑色宝石であり、特殊な光学的現象を示すアレキサンドライトキャッツアイクリソベリル変種である。 クリソコラ 珪孔雀石 (Cu,Al)2H2Si2O5(OH)4·nH2O 藍銅鉱 青 、緑 青から緑色を示すガラス質宝石である。 グロッシュラー 灰礬柘榴石 Ca3Al2(SiO4)3 ガーネットカルシウムアルミニウム含んだガーネットであり、グロッシュラーガーネットとして、緑色ツァボライト赤色のヘソナイトなどに細分されるクンツァイト リシア輝石スポジュメン LiAlSi2O6 リシア輝石リシア輝石のうち、桃色から紫色を示す宝石クンツァイトとよぶ。 コスモオーラ SiO2 石英 青 水晶に金を含む複数金属元素被覆させた人工宝石コーラル 珊瑚動物であるサンゴ骨格利用した宝石であり、赤から桃色を示す。 ゴールデンオーラ SiO2 石英 金 水晶に金を被覆させた人工宝石。 サ / / / / / / / サファイア 青玉 Al2O3 コランダム不純物として含まれるチタン鉄の影響で青色呈色するコランダム赤色を示すコランダムであるルビー以外のコランダム全てサファイア分類されるため、様々な色のコランダムピンク・サファイアやイエロー・サファイアのように呼ばれるスター効果を示すものもあり、スターサファイア呼ばれるサンストーン 日長石ヘリオライト太陽石 CaAl2Si2O8 長石オレンジがかった赤色呈する宝石であり、アベンチュリン効果を示す。 サードニクス縞瑪瑙 SiO2 石英玉髄褐色 アゲートのうち赤い縞模様のものをサードニクスと呼ぶ。サードニクス赤色起因しており、加熱によって色調際立つサーペンティン 蛇紋石 (Mg,Fe)3Si2O5(OH)4 緑 緑色を呈する宝石。その蛇皮のような模様宝石名の由来ともなっている。 ジェット 黒玉 化石 黒 水中や沼地などで石炭化した化石由来する黒色宝石。その利用青銅器時代にまでさかのぼり紀元前1500年頃にはイングランド産出されていた。しばしば黒曜石やブラック・トルマリンと混同されるシェル多様 多様な色形を有し古来から装飾品などに使われてきた生体由来宝石炭酸カルシウムおよびタンパク質から成っており、真珠貝殻真珠層由来するジェード 翡翠硬玉翡翠 NaAlSi2O6 翡翠半透明から不透明な緑色宝石軟玉翡翠呼ばれるネフライト似た宝石であるが別物であり、宝石としてはこちらの方が珍重されるシトリン 黄水晶 SiO2 石英微量成分である鉄の影響で黄色呈する水晶産出量は非常に少ないが、アメシスト加工することで黄色宝石したもの多く流通している。 ジャスパー 碧玉 SiO2 石英碧玉多様 玉髄のうち、含まれる不純物影響透明性持たない宝石多様な色を示し古代から利用されてきた。 ショール 鉄電気石 NaFe3Al6(BO3)3Si6O18(OH,F)4 トルマリン 黒 黒色の宝石であり、トルマリンの中では最も一般的なのであるジルコン 風信子石(ヒヤシンス石) ZrSiO4 多様 屈折率高く金剛光沢を示す多様な色を呈する宝石スギライト 杉石・ルブライト (K,Na)(Na,H2O)2 (Fe3+,Ca,Na,Ti,Fe,Mn)2 (Al,Fe3+)Li2Si12O30 大隅石紫色を示す宝石日本岩城島発見され南アフリカからも産出する。名称は岩石学者であり発見者杉健一から。 スピネル 尖晶石 MgAl2O4 青 、赤 青色赤色を示す宝石赤色スピネルルビーと共に産出され見た目似ているために、しばしば混同されるスフェーン チタナイトくさび石 CaTiSiO5 多様 ダイアモンドよりもファイア強く多様な色を示す宝石モース硬度5と軟らかいため、宝石としてカットされるのは収集家向けなどに限られている。 スペッサルティン 満礬柘榴石 Mn3Al2(SiO4)3 ガーネットマンガン含んだガーネットであり、赤からオレンジ色を示す宝石スモーキークォーツ 煙水晶 SiO2 石英 黒 、 不純物としてアルミニウム含み黒色を示す水晶。 セラフィナイト 緑泥石クリノクロア (Mg,Fe2+)5Al(Si3Al)O10(OH)8 緑 シベリアバイカル湖近辺でのみ産出される緑色宝石セレスタイト 天青石 SrSO4 無、水色 無色から青色呈する宝石マダガスカル産の青灰色のものが多く市場出ている。 ゾイサイト 灰簾石黝簾石 Ca2Al3(SiO4)(Si2O7)O(OH) 緑簾石 多様 多様な色を示す宝石であり、ピンク色のものはチューライト、緑色のものはアニョライトと呼ばれる青色をした宝石であるタンザナイト灰簾石一種ルビー内包したものも産出される。 ソーダライト 方ソーダ石 Na4Al3(SiO4)3Cl 準長石ラピスラズリ構成する一成分でもある青色宝石。 タ / / / / / / / ダイオプサイド 透輝石 CaMgSi2O6 輝石 白 、黄緑 ケイ酸塩鉱石である透輝石のうち外観美しいものが宝石として利用されるスター効果を示すものもある。 タイガーズアイ 虎目石 SiO2 石英 金色赤茶色 アスベスト繊維含んだ石英であり、カボション・カットにすることでキャッツアイ効果を示す。安価であるため猫目石イミテーションとして利用されるダイヤモンド 金剛石 C 多様 金剛光沢を示す宝石モース硬度10と非常に硬い宝石であるが、へき開有しているため一定方向割れやすい。ほとんどのダイヤモンド無色から黄みがかった色を示すが、希に様々な色を有するダイヤモンド産出されるタンザナイト (Ca2Al3(SiO4)(Si2O7)O(OH)) 緑簾石タンザニア産出するゾイサイト加熱処理することで濃い青色とした宝石ターコイズ トルコ石 CuAl6(PO4)4(OH)8·4H2O 緑 、青 古来より利用されてきた鮮やかな青色から緑色呈する宝石。その色は微量元素として含まれる起因しており、石によっては多孔質退色しやすいものもある。古代ペルシャでは魔除けとしても利用されていた。 ターフェアイト英語版) BeMgAl4O8 紫 スピネル似た淡い紫色を示す宝石であり、1968年スリランカ砂礫から発見されるまではカットされ4つ宝石のみしか確認されていなかったほどに希少な宝石だった。現在ではスリランカタンザニア中国など産出される。名称は発見者であるオーストリア伯爵アイルランド子爵のリヒャルト・ターフェ(オーストリア首相エドゥアルト・ターフェの孫)に由来するチャロアイト K(Ca,Na)2Si4O10(OH,F)・nH2O 紫 、白 、黒 強い紫色を示す宝石1947年ロシア発見され1978年鉱物として認定され比較新し宝石ツァボライト 灰礬柘榴石 Ca3Al2(SiO4)3 ガーネットグロッシュラー系のガーネットであり、クロムバナジウム不純物として含まれることで緑色を示す。 ツリーアゲート SiO2 石英玉髄) 緑 、白 白い石の中に緑色内包物含まれアゲートであり、苔瑪瑙類似している。 デマントイド 灰鉄柘榴石 Ca3Fe2(SiO4)3 ガーネットアンドラダイト系のガーネットであり、金剛光沢を持つ緑色宝石である。 デンドリティック・アゲート 瑪瑙 SiO2 石英玉髄) 白 、黒 、茶 樹状の内包物有する玉髄内包物通常マンガンである。 トパゾライト 灰鉄柘榴石 Ca3Fe2(SiO4)3 ガーネットアンドラダイト系のガーネットであり、トパーズ似た黄色宝石である。 トパーズ 黄玉 Al2SiO4(F,OH)2 多様 多様な色を示す宝石であるが無色から黄色のものが多く黄玉の和名が差すように黄色宝石代名詞とされる赤からオレンジがかった黄色を示すトパーズは「インペリアルトパーズ」として珍重されるへき開が完全であるため衝撃弱く割れやすい。青色のものは放射線理によって発色させた加工品多く出回っている。 トリフェーン リシア輝石 LiAlSi2O6 リシア輝石 多様 多様な色彩を示す多色性の強い宝石へき開が完全であるため脆い。桃色を示すものはクンツァイト緑色を示すものはヒデナイトなど、色によって様々な名称で呼ばれるトルマリン 電気石 CuAl6(PO4)4(OH)8·4H2O 電気石 黒 、多様 単体では黒色の物が多いが、含まれる微量元素組み合わせによって様々な色合い呈する宝石。異晶の晶癖由来して帯電する性質有しているため電気石とも呼ばれる。 ナ / / / / / / / ネフライト 軟玉軟玉翡翠 Ca2(Mg,Fe)5Si8O22(OH)2 翡翠 緑 、白 、黒 、黄 緑からクリーム色を示す角閃石であり、翡翠とは似て非なる宝石繊維交差し合う構造持ち非常に強靭なため加工しやすく、彫刻にも多用される。 ハ / / / / / / / パイライト 黄鉄鉱 FeS2 黄 、金 「愚か者の金」と呼ばれるように、金によく似た色調を示す硫化鉄鉱石。観賞用宝石として長年利用されてきており、その黄金輝きから金運もたらすパワーストーンとしても利用されている。 パイロープ 苦礬柘榴石 Mg3Al2(SiO4)3 ガーネットマグネシウム含んだガーネットであり、血赤色を示す宝石ハックマナイト ハックマン石 Na8Al6Si6O24(Cl.S)2 紫 無色から淡いピンク色宝石であるが、紫外線照射により赤みがかった紫色変色する。ソーダライトの希少種パパラチアサファイア 鋼玉 Al2O3 コランダム 赤 、オレンジ スリランカベトナムアフリカ産出されるオレンジ色を示すサファイア希少な宝石であり、中程度彩度明る色調有するパライバトルマリン Na(Li,Al)3Al6(BO3)3Si6O18(OH)4 電気石 青 、緑 マンガンによって鮮やかな水色呈するトルマリン。名称は産地であるブラジルパライバから。 バンデッドアゲート 縞瑪瑙 SiO2 石英玉髄多様 同心円状縞模様呈するアゲートであり、白色灰色黄褐色などを示す。 パール 真珠 多様 真珠光沢有し多様な色を示す生物由来宝石。貝の体内入った異物真珠層包まれることで形成される養殖による生産行われており、プラスチックタチウオの皮を貼りつけ模造品生産されている。 ヒデナイト スポジュミン・リシア輝石 LiAlSi2O6 リシア輝石不純物として含まれるクロムによって緑色呈するリシア輝石。緑と透明の二色性を示す。 ファイヤーアゲート 炎瑪瑙 SiO2 石英玉髄) 赤 、虹色遊色効果) 主に茶色、赤、オレンジといった色を示すアゲート針鉄鉱褐鉄鉱の層の上石英薄膜が層をなす構造をしているため遊色効果現れるブラックオパール 黒蛋白石 SiO2・nH2O 虹色 遊色効果によって虹色に光がきらめくオパールのうち、石の地の色が黒色のもの。ブラックオパールオパール中でも希少性が高い。 ブラッドストーンヘリオトロープ 血玉石 SiO2・nH2O 石英碧玉) 緑 、赤 酸化鉄由来する赤い斑点みられる緑色碧玉中世にはその赤い斑点キリストの血であると考えられており、特別な力があると信じられていた。 プルームアゲート 羽瑪瑙 SiO2 石英玉髄) 赤 、 透明な玉髄中にのような内包物含まれアゲートあり様々な色を示す。 プレーナイト(英語版葡萄石 Ca2Al(AlSi3O10)(OH)2 緑 緑色をした宝石南アフリカ産のものはケープ・エメラルドとも呼ばれる。名称は発見者であるオランダ軍人プレーン大佐由来するフローライト 蛍石 CaF2 多様 含まれる不純物によって多様な色を呈する宝石であり、紫外線により蛍光を示すものもある。硬度4と軟らかくへき開が完全であるため、衝撃弱く割れやすい。 ヘソナイト 灰礬柘榴石 Ca3Al2(SiO4)3 ガーネットグロッシュラー系のガーネットであり、不純物として含まれることでからオレンジがかった赤色を示す。 ペツォッタイト Cs(Be2Li)Al2Si6O18 赤 ベリル変種であり赤色を示す宝石カボション・カットにすることでキャッツアイ効果を示す。2002年発見され新し宝石であり、名称はこの石を初め調査したイタリア鉱物学者であるフェデリコ・ペツォッタに由来するヘマタイト 赤鉄鉱 Fe2O3 黒 黒から灰色の強い輝きを示す宝石であり「黒いダイアモンド」とも呼ばれる。名称はギリシア語で「血のような」を意味する「haimatites」に由来し、しばしば石英中の内包物として血のような茶褐色呈するヘリオドール Be3Al2Si6O18 ベリル多色性を示す黄色ベリル。同じベリルであるアクアマリンなどと同時に産出されるペリドット 橄欖石 (Mg, Fe)2SiO4 緑 不純物として含まれる鉄の影響でオリーブ色呈する宝石であり、英名のオリビンや和名のカンラン石は共に石の色に由来するベリル 緑柱石 Be3Al2Si6O18 ベリル 多様 ベリリウム主成分とした比重の軽い宝石緑色のものはエメラルド水色のものはアクアマリンと、含まれる不純物によって様々な色を呈しそれぞれ別の名称呼ばれる。 ボツワナアゲート SiO2 石英玉髄褐色灰色 蝋光沢を持つ灰色縞瑪瑙。名称はその発見地由来するホークスアイ 眼石・青虎眼石 SiO2 石英 黒 、青 青アスベスト繊維内包されているため、キャッツアイ効果により黒色から青色を示す石英。その色合い酸化鉄よるものである。 マ / / / / / / / マラカイト 孔雀石 Cu2(CO3)(OH)2 緑 塩基性炭酸銅由来する緑色宝石であり縞模様有するアズライトと共に産出することが多い。古来から有名な産地であったキプロス日本などと共に産出された。現在はザイール多く産出される。 マリー・ガーネット 灰礬柘榴石 Ca3Al2(SiO4)3 黄緑から黄色を示すガーネットグロッシュラー系のガーネットであり、マリ共和国産出するムーンストーン 月長石 (Na,K)AlSi3O8 長石長石多重層による光の干渉シラー効果を示す宝石また、カボション・カットにすることでキャッツアイ効果を出すこともできるメラナイトチタン灰鉄柘榴石 Ca3Fe2(SiO4)3 ガーネットアンドラダイト系のガーネットであり、チタン不純物として含んで黒色を示す。 モスアゲート 苔瑪瑙 SiO2 石英玉髄) 緑 、白 、黒 、褐色 玉髄中に思わせる内包物含まれアゲートであり、様々な色が存在するモルガナイト Be3Al2Si6O18 ベリル ピンク マンガン不純物として含みピンク無色二色性を示すベリルモルガナイトの名称は銀行家ジョン・モルガン由来する。 ヤ / / / / / / / ユークレース BeAlSiO4(OH) 青 、緑 、黄 、無色 無色から青、緑色を示す希少な宝石へき開良好割れやすい性質持ちユークレースという名称は「壊れやすい」という意味のギリシャ語由来している。 ラ / / / / / / / ラピスラズリ 瑠璃 混合物 青 青金石のほか複数鉱物混ざった混合物であり、濃い紺色をした宝石アフガニスタン産のものは黄鉄鉱由来金色の粒が含まれ方解石長石由来の白い模様入ったものもある。 ラブラドライト 曹灰長石 (Ca,Na)(Al,Si)4O8 長石 青 、緑 、黒 宝石自体の色は灰色であるが、長石薄膜が層を成している構造のために遊色効果起こり虹色光沢を示す。 ラリマーブルー・ペクトライト NaCa2Si3O8(OH) 青 ドミニカ共和国産出される水色宝石ルチル 金紅石 TiO2 黄 、赤 ダイヤモンドよりも高い屈折率持ちダイヤモンド光沢を示す宝石ブリリアントカットにされたものは代用ダイヤとしても利用される酸化チタンから人工的に製造した合成ルチルは、チタニアダイヤとも呼ばれる針状結晶水晶などに内包物として含まれることも多くサファイアなどに内包されるスター効果引き起こすルビー 紅玉 Al2O3 コランダム不純物として3価のクロム含み赤色呈するコランダム結晶中にルチル含まれるものはカットによってスター効果を示す。 ルベライト Na(LiAl)3Al6Si6O18(BO3)3(OH)4 電気石 赤 赤色を呈するトルマリン繊維状の組織内包しており、キャッツアイ効果を示す。 レースアゲート 縞瑪瑙 SiO2 石英玉髄多様全体縞模様や渦模様、ジグザクなどの模様現れているアゲート世界中産地様々な色、模様の物が産出されており、水色のブルーレースアゲート、赤茶色のラグナレースアゲート、複雑な模様のクレイジーレースアゲート、など様々な名称で呼ばれている。 (17番目、ブルーレースアゲート) レインボー・ガーネット 灰鉄柘榴石 Ca3Fe2(SiO4)3 ガーネットアンドラダイト系のガーネットであり、虹色を示す宝石である。 レッドベリル Be3Al2Si6O18 ベリルマンガン不純物として含み赤色を示すベリルローズオーラ SiO2 石英 赤 水晶に金や白金蒸着させた赤色人工宝石ローズクォーツ 紅水晶 SiO2 石英 ピンク 不純物などの影響ピンク色呈する石英ロードクロサイト MnCO3 ピンク 菱マンガン鉱からなるピンクから赤色宝石中南米主な産地であることから「インカバラインカローズ)」とも呼ばれるロードライト ガーネットアルマンディンパイロープ主な組成としたガーネットであり、紫がかった赤色を示す宝石。 ワ / / / / / / /

※この「検索用目次」の解説は、「宝石の一覧」の解説の一部です。
「検索用目次」を含む「宝石の一覧」の記事については、「宝石の一覧」の概要を参照ください。


検索用目次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/19 09:52 UTC 版)

イースシリーズのディスコグラフィ」の記事における「検索用目次」の解説

本一覧はソート可能な表を使用しており、昇順ソート後に以下の目次使用することにより作品検索が行える。目次昇順ソート時にソート対象に対してのみ有効に機能するデフォルトでは開始となっているため年順目次のみが有効であり、その他の目次正しく機能しない。なお、見出し行最左列の▲をクリックすると、作品検索用目次に戻ることができる。 作品検索用目次種類目次リンク使用前ソートするソート結果順目1980年代 1990年代前半 2000年代 2010年代 発売日デフォルト発売日順。 1990年代後半 作品別目次 イースI&II イースI イースII イースIII No 収録曲使われているゲーム作品アニメ別に左記の順で。 イースIV イースV イースVI イースVII オリジン vs.空の軌跡 複数の作品 アニメ 五十音順 あ行・か行・さ行・た行・な行は行・ま行・や行ら行・わ行 タイトル 日本語タイトル五十音順アポロン音楽工業 アルファレコード 発売メーカー 発売メーカー五十音順キングレコード 日本ファルコム

※この「検索用目次」の解説は、「イースシリーズのディスコグラフィ」の解説の一部です。
「検索用目次」を含む「イースシリーズのディスコグラフィ」の記事については、「イースシリーズのディスコグラフィ」の概要を参照ください。


検索用目次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 14:59 UTC 版)

蛯名正義の重賞勝利一覧」の記事における「検索用目次」の解説

分類目次リンク備考来歴人重賞勝利目次 重賞勝利 1990年代平成記事下記参照90年 - 94年95年 - 99年 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000年00年 - 0405年 - 092000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010年10年 - 14年15年 - 19年2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020年代令和 20年 -2020 2021 海外遠征 GI競走勝利一覧(年度別表彰歴 テレビ出演 著書

※この「検索用目次」の解説は、「蛯名正義の重賞勝利一覧」の解説の一部です。
「検索用目次」を含む「蛯名正義の重賞勝利一覧」の記事については、「蛯名正義の重賞勝利一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「検索用目次」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「検索用目次」の関連用語

検索用目次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



検索用目次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宝石の一覧 (改訂履歴)、イースシリーズのディスコグラフィ (改訂履歴)、蛯名正義の重賞勝利一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS