方ソーダ石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > 方ソーダ石の意味・解説 

方ソーダ石(Sodalite)

方ソーダ石
Curevelo,Minas Gerais,Brazil
Na8Al6Si6O24Cl2 標本の幅約7.5cm

方ソーダ石(Sodalite)

方ソーダ石
Mont St-Hilaire,Quebec,Canada
Na8Al6Si6O24Cl2 画像の幅約1.3cm

珍しい方ソーダ石の結晶で、無色透明結晶美し青色入った結晶観察できます
青色副成分硫黄による)

方ソーダ石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 00:42 UTC 版)

方ソーダ石 sodalite
sodalite
分類 ケイ酸塩鉱物(テクトケイ酸塩鉱物)
化学式 Na4Al3(SiO4)3Cl
結晶系 等軸晶系
へき開 六方向に不明瞭
モース硬度 5.5 - 6
光沢 ガラス光沢
濃青色、緑色黄色赤色白色無色
条痕 白色
比重 2.27 - 2.33
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

方ソーダ石(ほうソーダせき、方曹達石、sodalite、ソーダライト)とは準長石の一種で方ソーダ石グループに属するケイ酸塩鉱物である。ラピスラズリを構成する鉱物の一つでもある。グリーンランドでの発見が1811年に最初に記されている[1]。含有するナトリウム量が多いので、英語でナトリウムを意味する sodium にちなんでソーダライトと名付けられた。

性質・特徴

典型的な化学組成は Na4Al3(SiO4)3Cl。モース硬度は5.5 - 6。比重は2.27 - 2.33。青色系が多いが、他にも様々な色のものが見られる。

方ソーダ石の構成成分であるナトリウム塩素は他のイオンと置き換わることがあり、含むイオンの種類によって青金石(ラズライト)や藍方石(アウイン)、黝方石(ノゼアン)などが知られている。ラピスラズリに様々な鉱物が混じり合っているのはこのためである。亜種でハックマナイトという紫外線を吸収して発光するものがある。

方ソーダ石は細孔構造を持たないが、三次元網目構造を有する結晶性アルミノケイ酸塩である事からゼオライトに属する。骨格コードとしてSOD (sodalite) が与えられており[2]ナトリウムイオンを含有した切頂八面体アルミノケイ酸塩のケージ構造 (ソーダライトケージ)が、四角形を共有するように三次元的に連なることで結晶構造が形成される。

人工合成ではナトリウムの代わりにテトラメチルアンモニウムイオン ((CH3)4N+) を含有した方ソーダ石も得られる[3]。電荷密度の低いイオンを内包する結果、Alの負の形式電荷が補償されにくくなるため、天然物よりAlが少ない組成となる (Si/Al ≒ 5)。また、ソーダライトケージはA型ゼオライトやフォージャサイトといった工業的に重要なゼオライトの構造にも共通してみられ、結晶化条件が似ているためこれらの合成において方ソーダ石はしばしば副生成物として現れる[4]

用途・加工法

ボリビア産のソーダライト

比較的硬度が低いが安価であるため、ラピスラズリの代用品として青色系のものが宝飾用にビーズとして、またカボション・カットされ使用される。

産出地

主な産地はカナダアメリカ合衆国ブラジルナミビアインドなどなど様々なとこがある。

方ソーダ石グループ

  • 藍方石(haüyne、アウイン): (Na,Ca)4-8Al6Si6(O,S)24(SO4,Cl)1-2
  • 青金石(lazurite、ラズライト): (Na,Ca)7-8(Al,Si)12(O,S)24[(SO4,Cl2,(OH)2]
  • 黝方石(nosean、ノゼアン): Na8Al6Si6O24(SO4)・H2O
  • 方ソーダ石(sodalite、ソーダライト): Na8Al6Si6O24Cl2

脚注

  1. ^ Mindat with locations
  2. ^ International Zeolite Association, Database of Zeolite Structures
  3. ^ Baerlocher, Ch.; Meier, W.M. (1969). “Synthese und Kristallstruktur von Tetramethylammonium-Sodalith”. Helv. Chim. Acta 52: 1853-1860. doi:10.1002/hlca.19690520712. 
  4. ^ Synthesis Commission of International Zeolite Associaion, Verified Syntheses of Zeolitic Materials

参考文献

関連項目

外部リンク


方ソーダ石(sodalite、ソーダライト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/09 12:52 UTC 版)

準長石」の記事における「方ソーダ石(sodalite、ソーダライト)」の解説

Na4Al3Si3O12Cl。等軸晶系

※この「方ソーダ石(sodalite、ソーダライト)」の解説は、「準長石」の解説の一部です。
「方ソーダ石(sodalite、ソーダライト)」を含む「準長石」の記事については、「準長石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「方ソーダ石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



方ソーダ石と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方ソーダ石」の関連用語

方ソーダ石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方ソーダ石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの方ソーダ石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの準長石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS