方べきの定理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 06:18 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年5月) |
方べきの定理(方冪の定理、方羃の定理、方巾の定理[1]、ほうべきのていり、英: power of a point theorem[2])は、平面初等幾何学の定理の1つである。
定理の主張
(図1、図2)円 O とその円周上にない点 P について、点 P を通る2本の直線
- ∠PAC = ∠PDB
- ∠PCA = ∠PBD
二角相等により
- △PAC ∽ △PDB
よって
- PA: PC = PD: PB
すなわち
- PA ・ PB = PC ・ PD
- ∠PAC = ∠PDB
- ∠PCA = ∠PBD
二角相等により
- △PAC ∽ △PDB
よって
- PA: PC = PD: PB
すなわち
- PA ・ PB = PC ・ PD
- ∠PTA = ∠PBT
また、共通の角として
- ∠TPA = ∠BPT
二角相等により
- △PAT ∽ △PTB
よって
- PA: PT = PT: PB
すなわち
- PA ・ PB = PT2
方べきの定理の逆
方べきの定理は、適当な意味においてその逆が成立することが知られている。
平面上に相異なる4点 A, B, C, D があり、直線 AB と 直線 CD がただ一つの交点 P をもつとする。ここで次の条件を考える。
- (1)
方べきの値は負の値をとりうる。(注意:この図では、線分の記号に絶対値記号をつけたものは単にその長さを表している。) この節では、円をその中心点の名前を借りて円 O のように呼ぶことはせず、独立した記号を与えることとする。
平面上に点 O, P と、O を中心とする円 ω がある。P を通る直線
この項目は、初等幾何学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。
固有名詞の分類
- 方べきの定理のページへのリンク