2012年4月施行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 04:48 UTC 版)
原則として数学Iを履修した後に履修させ、3項目中2項目以上を選択履修させることとされている。 数列(数学B)数列とその和:等差数列、等比数列、数列{n2}、階差数列 漸化式と数学的帰納法:隣接2項間の漸化式、数学的帰納法 ベクトル(数学B)平面上のベクトル:ベクトルとその演算、ベクトルの成分、ベクトルの内積、ベクトルの応用 空間座標とベクトル:空間座標、空間におけるベクトル 確率分布と統計的な推測(数学C)確率分布:確率変数と確率分布、確率変数の平均・分散・標準偏差、二項分布、正規分布 統計的な推測:母集団と標本、統計的な推測の考え(推定、検定)
※この「2012年4月施行」の解説は、「数学B」の解説の一部です。
「2012年4月施行」を含む「数学B」の記事については、「数学B」の概要を参照ください。
2012年4月施行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 14:36 UTC 版)
原則として数学Iとの並行履修、あるいは数学Iを履修した後に履修させ、3項目中2項目以上を選択履修させることとされている。 場合の数と確率場合の数(数学A)集合の要素の個数 和の法則・積の法則 順列:円順列、重複順列などを含む 組合せ 確率確率とその基本的な法則(数学A) 独立な試行と確率(数学A) 条件付き確率(数学C):確率の乗法定理を含む 整数の性質(新規)約数と倍数 ユークリッドの互除法 整数の性質の活用:n進法など 図形の性質三角形の性質:重心,内心,外心など(数学A) 円の性質:四角形が円に内接する条件、方べきの定理,二つの円の位置関係など(数学A) 作図(復活) 空間図形(新規):空間における直線と平面、多面体
※この「2012年4月施行」の解説は、「数学A」の解説の一部です。
「2012年4月施行」を含む「数学A」の記事については、「数学A」の概要を参照ください。
- 2012年4月施行のページへのリンク