内積とは? わかりやすく解説

ない‐せき【内積】

読み方:ないせき

二つベクトル単位座標ベクトルに関する成分どうしの積の和。ベクトル, があって、二つのなす角をθとするとき、|||cosθの値をいう。=(a1, a2), =(b1, b2)と成分表示するとき、内積はa1b1a2b2の値になる。スカラー積


内積

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 19:38 UTC 版)

線型代数学における内積(ないせき、: inner product)は、(または複素ベクトル空間上で定義される非退化かつ正定値エルミート半双線型形式(実係数の場合には対称双線型形式)のことである。二つのベクトルに対してある数(スカラー)を定める二項演算であるためスカラー積(スカラーせき、: scalar product)ともいう。内積を備えるベクトル空間は内積空間と呼ばれ、内積の定める計量を持つ幾何学的な空間とみなされる。エルミート半双線型形式の意味での内積はしばしば、エルミート内積またはユニタリ内積と呼ばれる。

定義

複素数 上のベクトル空間 V 上で定義された二変数の写像 ,: V × V が内積あるいはエルミート内積であるとは、x, y, zV および λ を任意として

  • 第一変数に関する線型性: λx + y, z = λx, z + y, z;
  • 第二変数に関する共軛線型性英語版: x, λy + z = λx, y + x, z;
  • エルミート対称性: x, y = y, x;
  • 非退化性: V の元 x に対して x, x = 0 ならば x = 0;
  • 半正定値性: V の任意の元 x に対して x, x ≥ 0

を満たすことを言う(ここで上付きのバー は複素共役を表す)。すなわち、複素ベクトル空間上の内積は非退化正定値のエルミート形式である[注釈 1]

実ベクトル空間の場合も同様で、実ベクトル空間 V 上の二変数の写像 ,: V × V内積であるとは、それが非退化正定値の対称双線型形式であるときに言う[注釈 2]

場合によっては、非負の「半定値」半双線型形式を考える必要があることがある。つまり、x, x は非負であることのみが要求され、非退化でないものも考えるということである(後述)。

基本性質

エルミート対称性に注意すれば、任意の x に対して


内積(Dot product)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 01:23 UTC 版)

直交曲線座標」の記事における「内積(Dot product)」の解説

カルテシアン座標系における内積においては、( ユークリッド空間直交基底考えると)単純に成分の積の和になる同様に直交曲線座標でも、2つベクトル x と y の内積は、ベクトル成分正規化基底表示すると、このような馴染みのある形になる。 x ⋅ y = ∑ i x i e ^ i ⋅ ∑ j y j e ^ j = ∑ i x i y i {\displaystyle \mathbf {x} \cdot \mathbf {y} =\sum _{i}x_{i}{\hat {\mathbf {e} }}_{i}\cdot \sum _{j}y_{j}{\hat {\mathbf {e} }}_{j}=\sum _{i}x_{i}y_{i}} これは、ある点での正規化基底デカルト座標系形成できるという事実の直接的な帰結である:この基底正規直交基底である。 x ⋅ y = ∑ i h i 2 x i y i = ∑ i x i y i h i 2 = ∑ i x i y i = ∑ i x i y i {\displaystyle \mathbf {x} \cdot \mathbf {y} =\sum _{i}h_{i}^{2}x^{i}y^{i}=\sum _{i}{\frac {x_{i}y_{i}}{h_{i}^{2}}}=\sum _{i}x^{i}y_{i}=\sum _{i}x_{i}y^{i}} これは、ベクトル成分形式書き出し基底ベクトル正規化し、内積を取ることで容易に導き出すことができる。例えば、2D場合、 x ⋅ y = ( x 1 e 1 + x 2 e 2 ) ⋅ ( y 1 e 1 + y 2 e 2 ) = ( x 1 h 1 e ^ 1 + x 2 h 2 e ^ 2 ) ⋅ ( y 1 e ^ 1 h 1 + y 2 e ^ 2 h 2 ) = x 1 y 1 + x 2 y 2 {\displaystyle {\begin{aligned}\mathbf {x} \cdot \mathbf {y} &=\left(x^{1}\mathbf {e} _{1}+x^{2}\mathbf {e} _{2}\right)\cdot \left(y_{1}\mathbf {e} ^{1}+y_{2}\mathbf {e} ^{2}\right)\\[10pt]&=\left(x^{1}h_{1}{\hat {\mathbf {e} }}_{1}+x^{2}h_{2}{\hat {\mathbf {e} }}_{2}\right)\cdot \left(y_{1}{\frac {{\hat {\mathbf {e} }}^{1}}{h_{1}}}+y_{2}{\frac {{\hat {\mathbf {e} }}^{2}}{h_{2}}}\right)=x^{1}y_{1}+x^{2}y_{2}\end{aligned}}} ここでは、正規化された共変基底反変基底等しいことが利用されている。

※この「内積(Dot product)」の解説は、「直交曲線座標」の解説の一部です。
「内積(Dot product)」を含む「直交曲線座標」の記事については、「直交曲線座標」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内積」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

内積

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 00:38 UTC 版)

名詞

ないせき

  1. K 上の数ベクトル空間 V において、任意の2つベクトル A, B から以下の性質満たす写像AB⟩: V × VK によって得られるスカラー。ここで、オーバーライン複素共役、ℜ≥0非負実数CV任意のcK任意のOゼロベクトル
    (1) A B = B A ¯ {/displaystyle /left/langle A/bullet B/right/rangle ={/overline {/left/langle B/bullet A/right/rangle }}}
    (2) A + C B = A B + C B {/displaystyle /left/langle A+C/bullet B/right/rangle =/left/langle A/bullet B/right/rangle +/left/langle C/bullet B/right/rangle }
    (3) c A B = c A B {/displaystyle /left/langle cA/bullet B/right/rangle =c/left/langle A/bullet B/right/rangle }
    (4) A A 0 {/displaystyle /left/langle A/bullet A/right/rangle /in /Re _{/geq 0}}
    (5) A A = 0 {/displaystyle /left/langle A/bullet A/right/rangle =0} 必要十分条件 A = O {/displaystyle A=O}
    ただし、(3)は次の(3)'でもよい。
    (3)' A c B = c A B {/displaystyle /left/langle A/bullet cB/right/rangle =c/left/langle A/bullet B/right/rangle }
  2. 初等数学における標準内積。

下位語

関連語

翻訳


「内積」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



内積と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内積」の関連用語

内積のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内積のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内積 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの直交曲線座標 (改訂履歴)、斜交座標系 (改訂履歴)、4元ベクトル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの内積 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS