共変基底とは? わかりやすく解説

共変基底(Covariant basis)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 01:23 UTC 版)

直交曲線座標」の記事における「共変基底(Covariant basis)」の解説

カルテシアン座標では、基底ベクトル固定一定)である。より一般的な曲線座標では、座標によって空間の点が指定されそのような点ごと基底ベクトル集合束ねられるが、それは一般に一定ではない。直交曲線座標特徴は、基底ベクトル変化しても、互いに対して常に直交していることである。言い換えれば e ie j = 0 if i ≠ j {\displaystyle \mathbf {e} _{i}\cdot \mathbf {e} _{j}=0\quad {\text{if}}\quad i\neq j} これらの基底ベクトル「ある座標変化させ,他の座標固定して得られる曲線の接ベクトル」として定義される。即ち、 e i = ∂ r ∂ q i {\displaystyle \mathbf {e} _{i}={\frac {\partial \mathbf {r} }{\partial q^{i}}}} ここで 'r は何らかの点を表しq i基底ベクトル抽出した座標である。つまり、1つ座標以外を固定して曲線を得、固定しない座標パラメトリック曲線のように変化させ、パラメータ変化する座標)に対す曲線微分を、その座標基底ベクトルとする。 なお、ベクトルは必ずしも等し長さとは限らない座標スケールファクターとして知られる便利な関数は、単に基底ベクトル e ^ i {\displaystyle {\hat {\mathbf {e} }}_{i}} の長さ h i {\displaystyle h_{i}} (下表参照) である。スケールファクターLamé coefficientsと呼ばれることもあるが、Lamé parameters (solid mechanics) と混同しないように注意のこと。 単位ベクトル(正規化基底ベクトル)をハット付き表記し、これは、上記の e ^ i {\displaystyle {\hat {\mathbf {e} }}_{i}} を、その長さで割ることで得られる。 e ^ i = e i h i = e i | e i | {\displaystyle {\hat {\mathbf {e} }}_{i}={\frac {{\mathbf {e} }_{i}}{h_{i}}}={\frac {{\mathbf {e} }_{i}}{\left|{\mathbf {e} }_{i}\right|}}} ベクトル場は「基底ベクトル」( e ^ i {\displaystyle {\hat {\mathbf {e} }}_{i}} ) に対す成分指定される場合と、「正規化された基底ベクトル」( e ^ i {\displaystyle {\hat {\mathbf {e} }}_{i}} ) に対す成分指定される場合があり、どちらの場合指しているのかを確認する必要がある正規化基底成分は、数量明確にする目的では最も一般的に使われる。(例えば、接線速度スケールファクターをかけたものではなく接線速度扱いたい場合がある)。しかし、微分する場合にはより複雑になるため正規化基底はあまり一般的に使わない

※この「共変基底(Covariant basis)」の解説は、「直交曲線座標」の解説の一部です。
「共変基底(Covariant basis)」を含む「直交曲線座標」の記事については、「直交曲線座標」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共変基底」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共変基底」の関連用語

共変基底のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共変基底のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの直交曲線座標 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS