曲線座標とは? わかりやすく解説

曲線座標

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/31 14:32 UTC 版)

平面曲線」の記事における「曲線座標」の解説

曲線上の座標系または弧長変数弧長パラメータ)s とは、特別な種類媒介変数表示で、積分の下の限界 a を固定し上の限界 t を変数と見るとき、積分 s ( t ) = ∫ a t ‖ α ′ ( u )d u {\textstyle s(t)=\int _{a}^{t}\|\alpha '(u)\|{\mathit {du}}} が上の限界 t のみに依存してまるものを言う。この積分函数 s は幾何学的には、固定された点 a から測った(必要ならば符号付き考えた弧長である。これにより常に曲線上にはこの曲線座標系に基づく座標入れることが可能となる(弧長変数による媒介表示)。実際、 s ′ ( t ) = ‖ α ′ ( t ) ‖ > 0 {\textstyle s'(t)=\|\alpha '(t)\|>0} ゆえ s(t) は逆を持ち、それを t := t(s) と書けば、弧長変数への媒介変数取り換え β ( s ) = α ( t ( s ) ) {\textstyle \beta (s)=\alpha (t(s))} を得る。この場合曲線上の一点における接線決定することは、単位接ベクトルに平行となる直線をとることに等しい。すなわち ‖ β ′ ( s ) ‖ = | d t d s | ⋅ ‖ α ′ ( t ) ‖ = 1 | s ′ ( t ) | ‖ α ′ ( t ) ‖ = ‖ α ′ ( t ) ‖ ‖ α ′ ( t ) ‖ = 1 {\displaystyle \|\beta '(s)\|=|{\frac {dt}{ds}}|\cdot \|\alpha '(t)\|={\frac {1}{|s'(t)|}}\|\alpha '(t)\|={\frac {\|\alpha '(t)\|}{\|\alpha '(t)\|}}=1} ゆえ、接ベクトル単位ベクトルである。

※この「曲線座標」の解説は、「平面曲線」の解説の一部です。
「曲線座標」を含む「平面曲線」の記事については、「平面曲線」の概要を参照ください。


曲線座標

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 14:06 UTC 版)

ベクトル解析の公式の一覧」の記事における「曲線座標」の解説

曲線座標における勾配発散回転ラプラシアン物質微分の公式。

※この「曲線座標」の解説は、「ベクトル解析の公式の一覧」の解説の一部です。
「曲線座標」を含む「ベクトル解析の公式の一覧」の記事については、「ベクトル解析の公式の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「曲線座標」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曲線座標」の関連用語

曲線座標のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曲線座標のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平面曲線 (改訂履歴)、ベクトル解析の公式の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS