曲線標
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 13:52 UTC 版)
曲線標は平面線形(線路の平面的な形状)に関する情報を示しており、円曲線(円弧)と緩和曲線の境界部の線路脇に設置される。具体的には表に曲率半径、裏にカント量、スラック量、円曲線の長さ、緩和曲線の長さが書かれている。なおカント量はC(Cantの略)、スラック量はS(Slackの略)、円曲線の長さはCCL(Circle Curve Lengthの略)、緩和曲線の長さはTCL(Transition Curve Lengthの略)とそれぞれ表現されている。
※この「曲線標」の解説は、「鉄道標識」の解説の一部です。
「曲線標」を含む「鉄道標識」の記事については、「鉄道標識」の概要を参照ください。
「曲線標」の例文・使い方・用例・文例
- 曲線標という鉄道標識
- 曲線標のページへのリンク