曲線抵抗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/12 21:43 UTC 版)
列車が曲線を走行すると、外側のレールとフランジが接触したり、外側と内側のレールの長さが異なることを吸収するために車輪が滑ったりする。このことから直線区間を走行している時に比べて列車抵抗が増大する。この力を曲線抵抗という。様々な要素の影響を受けるが、一般に r c = g × 1000 μ ( G + L ) 2 R {\displaystyle r_{c}=g\times {\dfrac {1000\mu (G+L)}{2R}}} のモリソンの式で与えられる。ここでrcは曲線抵抗 (N/t)、Gは軌間 (m)、Lは台車の軸距 (m)、μは車輪とレールの摩擦係数、Rは曲線半径 (m)である。 これを日本のJR在来線で一般的な値を代入したり、試験の結果を勘案したりして簡素化した式は、 r c = K C × g {\displaystyle r_{c}={\dfrac {K}{C}}\times g} となる。Kは定数で、JR在来線では800を使っている。Cはその地点の曲線半径である。したがって、半径800 mのカーブでは9.8 N/t、400 mのカーブでは19.6 N/t 程度になる。
※この「曲線抵抗」の解説は、「列車抵抗」の解説の一部です。
「曲線抵抗」を含む「列車抵抗」の記事については、「列車抵抗」の概要を参照ください。
- 曲線抵抗のページへのリンク