踏面勾配の適正化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 踏面勾配の適正化の意味・解説 

踏面勾配の適正化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 21:40 UTC 版)

蛇行動」の記事における「踏面勾配の適正化」の解説

蛇行動引き起こす原因車輪踏面勾配による復元力であるため、高速列車においては踏面勾配小さく取ることが対策一つとして有効である。日本においては在来線車両踏面勾配1/20標準であるのに対し高速運転が前提新幹線車両では1/40を標準としている。しかし、いたずらに踏面勾配小さくすると曲線抵抗大きくなる曲線区間通過困難になる)などの問題もあるため、最小曲線半径応じた適切な値を取ることが望ましい。 車輪踏面走行時のレールとの摩擦により徐々に摩耗し踏面形状変化してしまう。このため車輪新製時には問題がなくても、踏面摩耗により蛇行動安定性悪化して蛇行動発生するうになる場合がある。例えば、踏面に凹摩耗へこみが1mm程度でも、車輪レール間の接触点が不連続移り変わるため蛇行動誘発原因となるときもある。摩耗による踏面形状は、長期的な踏面摩耗結果踏面レールなじんだ形状になり形状変化落ち着くうになる修正円弧踏面呼ばれるJR在来線標準的使用されている踏面形状は、この最終的になじんだ形状新製時形状近づけることで摩耗による踏面形状変化緩和させることを1つ観点として設計されている。

※この「踏面勾配の適正化」の解説は、「蛇行動」の解説の一部です。
「踏面勾配の適正化」を含む「蛇行動」の記事については、「蛇行動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「踏面勾配の適正化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「踏面勾配の適正化」の関連用語

1
6% |||||

踏面勾配の適正化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



踏面勾配の適正化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蛇行動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS