パイロープとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > パイロープの意味・解説 

パイロープ(Pyrope)

パイロープ
Martiniana Po,Cuneo,Piemont,Italy
Mg3Al2(SiO4)3 画像の幅約4cm

薄いピンク色結晶面シャープではありませんが、中央上部
右下球状部分がパイロープ(苦ばんざくろ石結晶です。
結晶することか珍しいパイロープの理想組成に近い結晶標本です。
地下約100Kmの超高圧生成鉱物で、とても貴重な標本です。

パイロープ(Pyrope)

パイロープ
Masai Step,Tanzania
Mg3Al2(SiO4)3 画像の幅約4cm

濃紅色をした「ざくろ石」の一種です。
高圧生成岩石入って鉱物で、結晶をする事がほとんど有りません。

パイロープ(Pyrope)

パイロープ パイロープ
Podsedice,Trebenice,Usti Region,Bohemia,Czech Republic
Mg3Al2(SiO4)3 画像の幅約7mm、1.7cm

赤色球状見え鉱物がパイロープ(苦礬ざくろ石)です。
高い圧力受けてできた岩石中に入っている鉱物で、明瞭な結晶面
見せることが稀な鉱物です。

苦礬柘榴石

(パイロープ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 09:02 UTC 版)

苦礬柘榴石(パイロープ)
pyrope
分類 ケイ酸塩鉱物
化学式 Mg3Al2(SiO4)3
結晶系 等軸晶系
へき開 なし
モース硬度 7.5
光沢 ガラス光沢
赤色
条痕 白色
比重 3.7
文献 [1]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

苦礬柘榴石(くばんざくろいし、pyrope、パイロープ[2])は、ネソケイ酸塩柘榴石群に属する鉱物の一種である。

パイロープの名称はギリシャ語の炎のように燃えるを意味し、ろうそくの明かりにかざしたときの色に由来する。

産出地

かつて18世紀から19世紀にかけてチェコボヘミア産のパイロープはこの地方の名品であり、かんらん岩風化した土砂の中から産出するものであった。現在ではほとんど採れなくなったが、この地方のボヘミアンガラス工芸は、このボヘミアンガーネットを再現することから始まったとされる[3]

イタリアからは十二面体の自形結晶のものを産する。ノルウェーのアルメニンゲンからはエクロジャイト中に含まれるものを産する。

日本では愛媛県四国中央市土居町産出のエクロジャイト中に産するが、鉄礬柘榴石成分を多く含む。

性質・特徴

組成式は Mg3Al2(SiO4)3 で表され、純粋なものは無色であるが普通は鉄礬柘榴石成分を固溶体として含み赤色を呈する。屈折率は1.74程度であるが、密度と共に固溶する鉄礬柘榴石成分の比率により変動する。

苦礬柘榴石は地球マントルもしくは、かんらん岩玄武岩など苦鉄質岩の高圧による変成作用により生成し、鉄礬柘榴石よりもさらに高圧条件で生成しやすいとされる[4]キンバリー岩あるいはエクロジャイト中にも産し、コーサイトと共存する場合もあり、ダイヤモンド結晶中に内包されることもある。熱力学的には常圧下では不安定であり高圧下で安定となるため人工合成は困難を伴い、30000気圧、900℃が合成の最適条件とされる[5]

鉄礬柘榴石よりも明瞭な結晶となることは少なく、塊状で産出することが多い。偏光顕微鏡下でも薄いピンクがかった紫色に見え、着色する傾向が強くある程度は区別可能である。しかし固溶体を形成する鉄礬柘榴石と明確に区別するには化学分析によるしかない。

脚注

  1. ^ 国立天文台編『理科年表 平成20年丸善、2007年、643頁。ISBN 978-4-621-07902-7https://web.archive.org/web/20060703125140/http://www.rikanenpyo.jp/ 
  2. ^ 文部省編『学術用語集 地学編日本学術振興会、1984年。 ISBN 4-8181-8401-2http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 
  3. ^ 堀秀道 『楽しい鉱物図鑑』 草思社、1992年
  4. ^ 松井義人、一国雅巳 訳 『メイスン 一般地球化学』 岩波書店、1970年
  5. ^ 吉木文平 『鉱物工学』 技報堂、1959年

参考文献

関連項目

外部リンク

  • Pyrope (英語), MinDat.org, 2011年7月19日閲覧 (英語)
  • Pyrope (英語), WebMineral.com, 2011年7月19日閲覧 (英語)
  • 福岡正人. “Garnet〔柘榴石〕グループ”. 地球資源論研究室. 広島大学大学院総合科学研究科. 2011年7月19日閲覧。

パイロープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/28 07:15 UTC 版)

ちょーシリーズ」の記事における「パイロープ」の解説

フルネームはパイロープ・プフト。初登場は『ちょー企画本』収録の「ちょー初恋」(時期的に第1期)ラボトロームからジール博物学国費留学生として来ている女性魔王捕縛作戦について知ってしまったためにクラスターによって王宮の1室に囚われ、後に宝珠教育係となる。

※この「パイロープ」の解説は、「ちょーシリーズ」の解説の一部です。
「パイロープ」を含む「ちょーシリーズ」の記事については、「ちょーシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パイロープ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パイロープ」の関連用語

パイロープのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パイロープのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの苦礬柘榴石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのちょーシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS