検索方法とは? わかりやすく解説

検索方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/11 14:05 UTC 版)

JIS X 4081」の記事における「検索方法」の解説

規約では、次の検索方法が可能である。 仮名検索 一般国語辞典百科事典同様に読み表記文字列対応した項目の検索実現表記形検索 言葉漢字仮名混じり表記対応した検索実現。これによって、読み分からない言葉検索したり、電子データとして受け取った文書の中の記述そのもの指定して該当項目検索することができる。 前方一致検索 言葉後ろ部分不明確場合及び言葉の前の部分が共通な言葉探して一覧することができる。 後方一致検索 言葉の前の部分不明確場合及び言葉後ろ部分が共通な言葉探して一覧することができる。 複合語の検索(クロス条件検索) 複数語をその言葉構成する基本語の組合せ(英字漢字・かな・カナ等)で検索することができる。 (EPWING実装では、クロス条件検索、または見出し語条件検索呼ばれることもある) 関連語検索 検索結果関連する項目参照する。 (別項参照のこと) 条件検索 ある項目に対して設定され複数のキーワードの組合せで項目を探し出すことができる。 メニュー検索 冊子目次同様に、項目リストの中から該当項目対応する表題選択することによって該当項目到達することができる。 複合検索 検索キーワードをカテゴリ分類できる場合その分類ごとのキーワードの組合せで検索項目の絞り込みを行う。 (EPWING実装では、ジャンル別検索呼ばれることもある)

※この「検索方法」の解説は、「JIS X 4081」の解説の一部です。
「検索方法」を含む「JIS X 4081」の記事については、「JIS X 4081」の概要を参照ください。


検索方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 15:57 UTC 版)

接尾辞配列」の記事における「検索方法」の解説

接尾辞配列使えば検索対象文字列出現位置高速検索することができる。接尾辞配列においては文字列出現する位置求めることはつまり、その文字列始まっている接尾辞求めることと同じである。接尾辞配列辞書順ソートされているので、検索対象となる文字列検索には、高速二分探索アルゴリズム利用できる。 m {\displaystyle m} を検索文字列長さとすると、単純な実装では二分探索で O ( m log ⁡ n ) {\displaystyle O(m\log n)} の計算時間になる。 直前接尾辞と、接尾辞先頭から何文字共通する文字がある場合、その最大文字数最長共通接頭辞LCP, Longest Common Prefix)と呼ぶが、あらかじめ求めておいたLCPにより無駄な比較省き検索高速化することができる。このとき、 O ( m + log ⁡ n ) {\displaystyle O(m+\log n)} の時間で検索できる。

※この「検索方法」の解説は、「接尾辞配列」の解説の一部です。
「検索方法」を含む「接尾辞配列」の記事については、「接尾辞配列」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「検索方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「検索方法」の関連用語

検索方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



検索方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJIS X 4081 (改訂履歴)、接尾辞配列 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS