亜鉛スピネルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > 亜鉛スピネルの意味・解説 

亜鉛スピネル(Gahnite)

亜鉛スピネル 亜鉛スピネル
福岡県福岡市西区下山門 長垂
ZnAl2O4 画像の幅約1.2cm、標本の幅約6.3cm

暗緑色をした正八面体結晶が亜鉛スピネルです。
この産地では、ざくろ石伴って立派な亜鉛スピネルの結晶産出します

亜鉛スピネル(Gahnite)

亜鉛スピネル
Franklin,Sussex Co.,New Jersey,USA
ZnAl2O4 画像の幅約5mm

黒い八面体結晶が亜鉛スピネルです。
この産地では黄緑色アンドラダイト(Andradite)などと共に産出
ます。

亜鉛スピネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 15:27 UTC 版)

亜鉛スピネル
分類 酸化鉱物
スピネル
シュツルンツ分類 04.BB.05
化学式 ZnAl2O4
結晶系 等軸
晶癖 通常八面体、稀に十二面体
双晶 [111]
へき開 [111]
断口 貝殻状、不均一
モース硬度 7.5–8.0
光沢 ガラス質
深緑色、青緑色、藍色、黄色から茶色
条痕 灰色
透明度 透明 - ほぼ不透明
比重 4.38–4.60
光学性 等方性
屈折率 n = 1.79–1.80
文献 [1][2][3]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

亜鉛スピネル(亜鉛尖晶石、英語: gahnite)は、スピネルグループに分類される珍しい鉱物である。緑色、青色、黄色、茶色、灰色の八面体結晶となる。オーストラリアブロークンヒル等の大規模な硫化物鉱床で閃亜鉛鉱の変質物として形成される。他に、スウェーデンファールンではペグマタイトスカルンとして見られ、アメリカ合衆国では、マサチューセッツ州シャールモント、ノースカロライナ州スプルースパイン、アリゾナ州White Picacho、メーン州トップシャムニュージャージー州フランクリン等で見られる[1][2]

1807年にファールンのファール鉱山で発見され、英名はマンガンを発見したスウェーデンの化学者ヨハン・ゴットリーブ・ガーンの名前に因んで命名された[2][3]

出典




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亜鉛スピネル」の関連用語

亜鉛スピネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亜鉛スピネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亜鉛スピネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS