亜鉛めっき
亜鉛めっき
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 21:45 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年7月)
|
亜鉛めっき(あえんめっき)は、めっき工法の1種である。主に鉄の表面に施し、鉄よりもイオン化傾向の大きな亜鉛が優先的に腐食することで、鉄の腐食を抑制する。

種類
電気亜鉛めっき
めっき液に鉄を浸漬して、電気を介して亜鉛をめっきする処理法のこと。めっき液は以下の3種が主に用いられる。
- 青化浴
- 酸性浴
- ジンケート浴
一般に各浴種ともめっき後、以下の化成処理(六価クロムを使用した場合のみクロメート処理)を施す。
- 光沢クロメート処理(1種)-いわゆるユニクロ
- 有色クロメート処理(2種)
- 黒色クロメート処理
- グリーンクロメート処理
- 耐蝕型3価クロム化成処理
- 外観型3価クロム化成処理
- 黒色3価クロム化成処理
溶融亜鉛めっき
高温で溶かした亜鉛に鋼材を浸し、鋼材の表面に皮膜をつくる処理法のこと。溶かした亜鉛を入れる槽に鋼材をつけるさまから「ドブづけめっき」や「てんぷらめっき」と呼ばれる事がある。
環境汚染
- 1970年、通商産業省が抜き打ちでカドミウムを使用している事業所の排水調査を実施。当時は排水処理を行わない工場が多く、特に電気亜鉛めっきを扱う工場排水から高濃度のカドミウムが検出され問題となった[1]。
脚注
- ^ カドミウム野放し状態 違反工場、半数越える 八割が排水処理もせず『朝日新聞』1970年(昭和45年)11月6日 12版 23面
関連項目
亜鉛めっき
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 09:02 UTC 版)
鋼材の防食を目的として行われる。 溶融亜鉛めっきは、溶融した亜鉛に鋼材を浸して製造する。薄い鉄板に亜鉛めっきを施した亜鉛めっき鋼板はトタンと呼ばれ屋根材などに使われる。道路の側溝をカバーするグレーチングにも亜鉛めっき鋼材が用いられる。 亜鉛は水銀などと同様に水素過電圧の大きな電極であり(約0.7 V; 1 N H2SO4)相対的に水素分子を発生しにくい電極である。つまり水素過電圧は電極の表面状態、電流密度、温度などで変化するので条件によっては水素よりも標準酸化還元電位が大である亜鉛が水溶液から析出したり電解めっきすることが可能になる。すなわち、亜鉛の表面では水素イオンが電子により還元されてから水素分子が生成する多段階反応が律速となるため、低電流領域では陰極電位がZn の平衡電位に到達せず水素が発生するものの、高電流領域では二水素生成が飽和することで陰極電位が上昇し(水素過電圧)亜鉛が析出する現象が見られる。また陰極上に生成吸着した Zn(OH)2 が水素析出抑制剤として作用するとも考えられている。 この電気めっきにより電気製品やコンピュータなど細密な製品にも応用することが可能となったが、表面に亜鉛のヒゲ状の結晶が成長し(ウィスカー)、これが電気内で短絡を起こして製品の故障原因となる場合がある。近年でも、サーバに障害を発生させる原因となるとして注意喚起が行なわれている。
※この「亜鉛めっき」の解説は、「亜鉛」の解説の一部です。
「亜鉛めっき」を含む「亜鉛」の記事については、「亜鉛」の概要を参照ください。
亜鉛めっき
「亜鉛めっき」の例文・使い方・用例・文例
- 亜鉛めっきのページへのリンク