クロメート処理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > クロメート処理の意味・解説 

クロメート処理

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

クロメート処理

クロメート処理というと一般的には亜鉛メッキに施す処理をさします
処理方法は、亜鉛メッキ後、重クロム酸溶液中にメッキ品を浸せきし表面クロム酸被膜生成させます。浸せき時間溶液濃度等によりいろいろな色調があり、 淡いブルーのユニクロメッキ、黄色〜緑基調のクロメートメッキが一般的です。
色調が濃いほど耐食性高いです

※黒いクロメート処理がありますが、これは処理液に硝酸銀添加し、黒い皮膜得ているもので耐食性が高いわけではありません。

クロメート処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/06 14:23 UTC 版)

クロメート」の記事における「クロメート処理」の解説

クロメート処理は主に、黄銅亜鉛アルミニウムなどに行われる素材金属六価クロムを含む溶液浸漬不動態化させることで、自己修復性の皮膜を得ながら、なおかつ化学研磨作用同時に行うことが出来る。 素材直接行う他に、耐食性向上変色防止為にめっきの後処理行われる事も多く、特に(の)亜鉛めっき後処理として一般的に行われている。身近に見かける物としてはユニクロ表記されている金属亜鉛めっき光沢クロメート処理を行ったのである。 現在は六価クロム環境破壊物質のため規制され代替品主流が三価クロム化成処理である。 処理直後金属表面ゲル状となっているが、60 程度乾燥させる耐食性自己修復性を備えた皮膜に変わる。 アンチフィンガートリートメントなどの化成処理もある。 特にねじ類などに多く使われアルミ色、ニッケル色、鉄色ではなく鈍く黄色かかったようなあるいは油を塗ったような光沢色のもの、あるいは黒に近いもの、鋭い青み持ったものはクロメート処理されたものである見栄えよくないが、安価であるので、外から見えない機械内部部品によく使われる

※この「クロメート処理」の解説は、「クロメート」の解説の一部です。
「クロメート処理」を含む「クロメート」の記事については、「クロメート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クロメート処理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロメート処理」の関連用語

クロメート処理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロメート処理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
材料屋.com材料屋.com
Copyright(c) 2004-2024 (有)イーマテリアル
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロメート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS