耐食性向上とは? わかりやすく解説

耐食性向上

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:09 UTC 版)

「ねじ」の記事における「耐食性向上」の解説

耐食性向上などを目的に、以下のような表面処理が行われる。 電気めっき 電気めっきは、陽イオンとなる金属の溶液中に対象物漬け対象物電圧掛けて陰極とすることで表面金属析出させるめっき法である。亜鉛めっきニッケルめっきクロムめっきなどが行われる。亜鉛めっき安価でありよく使用される亜鉛めっきそのままでは亜鉛酸化されやすいので、めっき後にクロム酸塩溶液中に浸してクロメート皮膜作るクロメート処理が行われることが多いが、クロム酸塩溶液人体環境有害な六価クロムを含むため、三価クロムのような代替法開発されている。 無電解めっき 無電解めっき電気めっきのように電気流さずに、異種金属間のイオンカ傾向の差による還元反応利用しためっき法である。析出される膜厚比較均一となり、プラスチックのような電気伝導性のない材料でもめっきできる。ニッケルめっきスズめっき、金めっき銀めっき銅めっきなどがあり、ねじ部品ではニッケルを90-92%、燐を8-10%含むニッケルめっきがよく行われるアルマイト処理 アルマイト処理陽極酸化皮膜処理とも呼ばれる電気めっきとは逆に金属皮膜付けたい材料陽極にして金属皮膜付ける。アルミニウム表面処理利用される黒染め 黒染めは、表面四三酸化皮膜作る処理である。カセイソーダ反応促進剤染料などを溶かした水溶液を140程度熱して鋼鉄材料漬けて煮る。四三酸化皮膜酸化皮膜であるが不動態でありそれ以上酸化を防ぐ。コストは安いが皮膜の厚みが1ミクロン程度薄く、めっきに比べる耐食性では劣る。

※この「耐食性向上」の解説は、「ねじ」の解説の一部です。
「耐食性向上」を含む「ねじ」の記事については、「ねじ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「耐食性向上」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耐食性向上」の関連用語

耐食性向上のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耐食性向上のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのねじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS