不働態化とは? わかりやすく解説

不動態

(不働態化 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 00:08 UTC 版)

不動態(ふどうたい、不働態とも、:passivation)とは、金属表面の腐食作用に抵抗する酸化被膜が生じた状態のこと[1]。この被膜は溶液やにさらされても溶け去ることが無いため、内部の金属を腐食から保護するために用いられる。

酸化力のある酸にさらされた場合や、陽極酸化処理によって生じる。不動態の典型的な被膜の厚みは、例えばステンレスに生じる不動態の場合、数nmである。

すべての金属が不動態となるわけではない。不動態になりやすいのは、アルミニウムクロムチタン亜鉛などやその合金である。また、これらの金属は弁金属(バルブメタル)と呼ばれる。

反応機構

酸化被膜の厚みが時間とともに増加するのだが、この反応機構を解明する要請は大きい。主な要因としては、母材金属の体積に対する酸化被膜の体積、金属酸化物から母材金属へ酸素原子が拡散するメカニズム、酸化物の相対的な化学ポテンシャルなどがある。酸化物層が結晶質である場合、結晶粒間の粒界は、酸素原子が下部の酸化されていない母材金属に到達する主要な経路を形成する。このため、粒界がない酸化ガラス被膜は酸化反応が遅くなる。不動態の形成に必要だが十分でない条件は、電位-pH図に示されている。防錆剤(腐食防止剤)の一部は、塗布した金属の表面に不動態化層を形成するのを促進する。溶液に溶けた化合物(クロム酸塩モリブデン酸塩)は、金属表面に非反応性で溶解度の低い被膜を形成することがある。

具体例

アルミニウム

アルミニウムは、空気に触れると空気中の酸素により酸化して表面に薄い酸化アルミニウム層を形成する。この酸化アルミニウム層は不動態であり、腐食や酸化を防止する。しかし、一部のアルミニウム合金は、酸化皮膜を形成しないため、腐食から保護されないことがある。

チタン

チタン及びチタン合金の表面は、空気に触れると酸化し、酸化チタン(主に二酸化チタン)の薄い不動態化層を形成する。この不動態化層では、酸化物が徐々に成長し、厚くなっていくので、腐食に対する耐性が向上する。この不動態化層のため、海水のような腐食環境下であっても使用することができる。

実用例

不動態を用いた例として、次のものが挙げられる。

  • アルマイト - アルミニウムの陽極酸化処理。希硫酸などを用いた電気分解により、アルミニウム表面に酸化アルミニウムの被膜を形成。
  • 電解コンデンサ - アルミニウム、タンタルもしくはニオブを陽極酸化処理し、表面に緻密な酸化被膜を形成した陽極を用いたコンデンサ。
  • ステンレス - 含有するクロムの空気酸化により、表面に酸化被膜を形成。
  • 発色チタン -チタン、もしくはジルコニウムは、陽極酸化処理によって多彩な発色を呈する。紫外線劣化しない発色法として宝飾品・装飾品に用いられる。

関連項目

脚注


不働態化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:24 UTC 版)

ステンレス鋼」の記事における「不働態化」の解説

炭素鋼中性浸しておくと、すぐに錆び発生し腐食が進む。一般的に腐食とはアノード反応カソード反応組み合わせによって起こるもので、電気化学メカニズム腐食基本原理である。酸素が溶存する中性水溶液中では、以下のようなアノード反応カソード反応起きている。 アノード反応側):FeFe2+ + 2 eカソード反応水溶液側):1/2 O2 + H2O + 2 e− → 2 OHこのようにアノード側のFe2+イオンとして溶け出て腐食が進む。 一方ステンレス鋼同種の環境においても普通は腐食することはない。このとき、ステンレス鋼表面には「不働態皮膜」と呼ばれる特殊な皮膜生まれており、金属イオンとなって溶け出て行くことをこの被膜妨げている。不働態皮膜化学的に安定かつ緻密に表面覆っており、もしステンレス鋼表面が傷つき皮膜破壊されても、通常瞬時再生するこのように熱力学的に腐食が本来は進むはずの環境で、不動態皮膜によって腐食著しく遅くなり、腐食実質的に止まることを「不働態化」と呼ぶ。不働態化した状態を「不働態」と呼ぶ。不働態化は普通のでも起きる。例えば、硝酸水溶液浸したとき、一定以上に硝酸濃度高くすると不働態化して溶解が止む。ステンレス鋼異なる点は、ステンレス鋼の不働態化は一般的な環境でも起きるという点である。これによって、ステンレス鋼の高い耐食性実現している。 不働態化の様子は、金属のアノード分極曲線」から読み取ることができる。アノード分極曲線とは、ある電解質溶液対象金属電極にして浸したときに流れ電流密度電極電圧関数として表した曲線で、この曲線における電流密度金属側の腐食速度意味する平衡電位から電圧増やしていくと、電流密度上昇していく。しかし不働態化を起こす金属の場合、ある電位電流密度ピーク打ち、その電位超える電流密度急激に下がりだし、電流密度が低いレベル一定を保つようになる。この低いレベル電流密度落ち着いている状態が不働態である。不働態になる前のピーク電流密度を「臨界不働態化電流密度」、臨界不働態化電流密度を示すときの電位を「不働態化電位」、不働態化しているときの電流密度を「不働態維持電流」という。そして、さらに電位増えると、ある程度上の電位電流密度再度増えだし、不働態皮膜溶解して活性状態に戻る。 このアノード分極曲線における臨界不働態化電流密度が、金属が不働態化する上で重要な特性値となる。一般に金属が不働態化するには、臨界不働態化電流密度よりも大きな電流カソード反応から提供される必要がある。不働態化するには、環境側によって決まるカソード分極曲線アノード分極曲線臨界不働態化電流密度ピーク乗り越え不働態域に行き着いて平衡状態になる必要がある。よって、臨界不働態化電流密度低ければ低いほど、金属は不働態化しやすいクロム添加すると、クロム含有量増やすにつれて臨界不働態化電流密度は下がり、不働態化電位低くなり、不働態域が広がる。すなわち、あまり酸化性が強くない環境でも不働態化しやすくなる。さらに、クロム含有量増やすにつれ、不働態維持電流小さくなり、不働態安定する。このクロム効果が、ステンレス鋼の定義においてクロム一定上の含有必須としている理由である。添加して有効な不働態皮膜発生させることができるクロム以外の元素は、現在までのところ見つかっていない。 ステンレス鋼作る不働態皮膜詳細は現在も様々な手段による解析が行われており、まだ正確に解明できていない面もある。不働態皮膜厚さは、組成環境にもよるが、1–3 nm ないし 1–5 nm極めて薄い。そのため、皮膜肉眼見えことはない。 ステンレス鋼不働態皮膜構造2層構造となっており、外層側が水酸化物内層側が酸化物となっている。内層酸化物は3価クロムイオン (Cr3+) が濃縮して構成しており、ステンレス鋼素地皮膜は、酸化物イオン (OH−) を介して結合していると考えられている。この内酸化物が、不動態皮膜耐食性を主に生み出していると考えられている。解析結果一例だが、水和オキシ水酸化クロム (Cr-O-OH-H2O) と呼ばれる錯化合物主体として皮膜構成しているというモデル考えられている。また、不動態皮膜非化学量論的化合物であり、明確な結晶構造持たないクロム量が多いほど、非晶質構造度合い大きくなるステンレス鋼弾性変形しても、不働態皮膜もそれによく追従して破壊されることはない。上記でも述べたとおり、もしステンレス鋼表面が傷ついて皮膜機械的に破壊されても、瞬時再生する性質を持つ。また、ステンレス鋼不働態皮膜半導体型で、クロム 20 % 程度までではn型半導体それ以上ではp型半導体となっている。 クロムの2元合金に、さらにニッケルモリブデンなどの他の元素を加わえても、耐食性向上効果がある。ニッケルは、臨界不働態化電流密度不働態維持電流小さくする。モリブデン臨界不働態化電流密度小さくする。しかし、いずれの元素も不働態化電位高くする。モリブデン不働態中には存在しないが、不働態皮膜再生助け働きをすると考えられている。

※この「不働態化」の解説は、「ステンレス鋼」の解説の一部です。
「不働態化」を含む「ステンレス鋼」の記事については、「ステンレス鋼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不働態化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不働態化」の関連用語

不働態化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不働態化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不動態 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステンレス鋼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS