事象 (確率論)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/26 07:36 UTC 版)
確率論 |
---|
![]() |
|
確率論において、事象(じしょう、英: event)とは、試行によって起こり得る結果をいくつか集めた集合で、確率があると考えられるもののことである[1][2]。特に、これ以上分けられない事象(1つだけの結果を含む事象)を根元事象(こんげんじしょう)という。
根元事象の確率全体がどれも等しいとき同様に確からしいという[3]。同様に確からしいのは、結果(事象)が有限個のときに限られる。例えば、ゆがみのないコインやサイコロを投げるときである。
事象に対してその事象が起こらない事象(集合でいう補集合)は余事象と呼ばれる。これらにより事象の生起を考えるベルヌーイ試行が定義される。
試行の結果全体の集合を標本空間(全事象)という。標本空間が高々可算集合の場合はどの部分集合にも確率が定義できる(事象空間は標本空間の冪集合に等しい)が、非可算集合の場合は確率測度で非可測の集合があるため、一般に事象とは、確率測度に関して可測である集合となる(詳細は#確率空間における事象を参照)。
例
ジョーカーを除いた52枚のトランプからカードを1枚引くという試行において、根元事象は52枚のカード全てであり、事象は根元事象の和集合および空集合により得られる。標本空間とは根元事象全体の集合である。
(例)(括弧内の数字は事象持つ元の数)
- 赤かつ黒である (0)
- ハートの5である (1)
- キングである (4)
- 絵札である (12)
- スペードである (13)
- 絵札または赤である (32)
- カードである (52)
どんな事象も集合なので、ベン図によって図示できる(右図)。標本空間 Ω 内のどの結果も同様に確からしいとき、事象 A の起こる確率は
ウィキメディア・コモンズには、事象 (確率論)に関連するカテゴリがあります。 - Hazewinkel, Michiel, ed. (2001), "Random event", Encyclopaedia of Mathematics, Springer, ISBN 978-1-55608-010-4。
「事象 (確率論)」の例文・使い方・用例・文例
- 観察された複数事象の共通部分に注意を払って結論を導き出す推論方法を帰納法という。
- 監査人はいくつかの修正後発事象が台帳に記載されていないことを発見した。
- 下記の事象に基づき
- あなたが他に考えられる事象はありますか?
- 私はこの事象について勉強する。
- 私はこの事象について勉強を開始する。
- この事象について勉強する。
- この事象について勉強を開始する。
- それは有害事象ではない。
- 私達はこの事象の周知徹底をします。
- 私達はこの事象の周知徹底を図ります。
- 事象として簡単なことを、いかにも難しそうに表現する人はあまり頭がよさそうではない。
- 死の後、または、事象の後
- 想像力、思考、事象をまとめる過程に特徴付けられる、引き起こす、に起因するさま
- 何らかの政治的または社会的事象に対する拒絶反応
- より重要なことに、ウェーバーは社会科学者によって事象に付随さした様々な意味が具体的な事象そのものの彼の定義を変えることができると考えた
- 故意に、事象または行動を延期する
- 優勢になるように、事象または行動を延ばすように行動する
- 動き始め、事象を始めてまたはそれに対する方法を準備する
- 生存者が外傷となる事象についての印象または恐怖症または不安に直面し、治療状況でそれを思い起こす行動療法の形
- 事象_(確率論)のページへのリンク