チートとの関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チートとの関係の意味・解説 

チートとの関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 10:21 UTC 版)

Mod (コンピュータゲーム)」の記事における「チートとの関係」の解説

チート」も参照チート」とはズル、不正、などを意味する言葉で、そのような目的作られMODチートMOD)も存在するチートMOD概念上の違い言えばチートゲーム内データ改変して難易度下げるようなものを意味するのに対しMOD改変するデータ・プログラム全体を指す。つまりゲーム難易度とはそもそも関係のないもの、あるいは逆にゲーム難易度上げるものなども含み改変データ全般意味するのがMODである。またチートゲームソフト最初から導入されているものもあるのに対しMOD外部有志制作することを前提としている。よってMODチートチートMODの上概念とはなりうるが、逆は成り立たず、また同位概念とも言えない例えアクションゲームにおいて、主人公体力防御力増やすMODがあったとする。これは機能的に間違いなくチートとなる。一方でキャラクター外観変えるMODは、それは単に見た目が変わるだけであり、パラメータ変更してプレイヤー有利になる機能はないのでMODではあるがチートではない。そして単にMODと言った場合前者チートMOD後者キャラクターMODも含むものとなる。この場合MODチートMODキャラMODの上概念であり、チートMODキャラMOD同位概念となる。 またあるゲームで、公式の機能としてチートコマンドが入っていた場合。これもまた機能的にチートではあるが、実装したのは有志ではなくそのゲーム開発したソフトメーカーであり、そもそもMODとはならない。つまり公式チートにとってはMOD上位概念ではなくMODと公式チート同位概念でもない。[要出典]

※この「チートとの関係」の解説は、「Mod (コンピュータゲーム)」の解説の一部です。
「チートとの関係」を含む「Mod (コンピュータゲーム)」の記事については、「Mod (コンピュータゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チートとの関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チートとの関係」の関連用語

チートとの関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チートとの関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMod (コンピュータゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS