6気筒シリーズとは? わかりやすく解説

6気筒シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 03:20 UTC 版)

日産・L型エンジン」の記事における「6気筒シリーズ」の解説

1965年130型セドリックスペシャル6にそれまで搭載されていたOHVJ20エンジン代わり採用されたのがL20型である。 当初6気筒ながら4ベアリングというやや旧弊スペックシリンダー中心間距離は95.0-95.0-97.0-95.0-95.0mmとなっており、上述130セドリックとGC10型スカイライン初期製造車搭載された。 1969年投入され改良型では7ベアリングかつシリンダー中心間距離を96.5-96.5-98.0-96.5-96.5mmに変更したほか、初期型区別するため改良型はL20Aと呼称し、補修部品出庫の際など誤認のない対策実施した。 また外見上にも違い見られ初期型プリンス自動車G7型エンジン似たかまぼこ形ヘッドカムカバー」と呼ばれる形状で、カバー固定方法初期型ではヘッドから突き出た6本のスタッドボルト袋ナット固定していたが、改良型ではカバー形状異なり外周の耳に8本のボルト固定される。 しかし後に初期型淘汰伴って改良型のL20Aという呼称も自然消滅し、すべてL20と呼称するようになったその後2.4リットル・2.6リットル・2.8リットル排気量バリエーション追加された。

※この「6気筒シリーズ」の解説は、「日産・L型エンジン」の解説の一部です。
「6気筒シリーズ」を含む「日産・L型エンジン」の記事については、「日産・L型エンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「6気筒シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「6気筒シリーズ」の関連用語

6気筒シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



6気筒シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日産・L型エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS