旧計画とは? わかりやすく解説

旧計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/02 17:07 UTC 版)

だいち3号」の記事における「旧計画」の解説

2010年2月時点で「だいち3号」の研究フェーズ進行中であった。「だいち3号」には、経済産業省所管する無人宇宙実験システム研究開発機構USEF)と、その後法人宇宙システム開発利用推進機構JSS)が開発した、4バンド観測ができるマルチスペクトルセンサと、185バンド観測できるハイパースペクトルセンサを搭載する予定であった。これらのセンサにより地表属性より詳細観測できるようになり、石油資源などの鉱物資源探査植生分布観測農作物収穫量予想などのバイオマス観測工業排水観測積雪状態の観測等をより詳細に行うことがようになるとされた。2つセンサ同期が可能で、合わせて「HISUI(Hyperspectral Imager SUIte)」と命名されていた。このハイパースペクトルセンサが搭載されれば、「テラ」に搭載されASTERセンサ13倍のスペクトルデータ取得できる予定であった。 旧計画が放棄されたことで、このハイパースペクトルセンサは単独で「HISUI」と呼称されるようになり、ドラゴン宇宙船積載されて、2019年12月6日ファルコン9により国際宇宙ステーション向けて打ち上げられた。国際宇宙ステーションのきぼう船外実験プラットフォーム設置し2021年度から定常運用している。 性能 パンクロマチックセンサー - 分解能80cm 、観測50km ハイパー・マルチセンサー (HISUI)マルチスペクトルセンサー - 分解能5m観測幅90km ハイパースペクトル センサー - 分解能30m、観測30km 観測可能範囲 - 2600km 地上局への伝送速度 - Xバンドにより800Mbps(データ中継衛星「こだま」経由して伝送可能) 設計寿命 - 5年エクストラサクセスとして7年

※この「旧計画」の解説は、「だいち3号」の解説の一部です。
「旧計画」を含む「だいち3号」の記事については、「だいち3号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧計画」の関連用語

旧計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのだいち3号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS