台風で改められた河川改修とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 台風で改められた河川改修の意味・解説 

台風で改められた河川改修

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 07:42 UTC 版)

北上川」の記事における「台風で改められた河川改修」の解説

1947年昭和22年)は、7月-8月大規模な氾濫もたらす集中豪雨があった後の9月カスリーン台風が、さらに翌1948年昭和23年)のアイオン台風襲来するなど、北上川流域には2年連続大規模な水害見舞われ一関市等では甚大な被害受けた宮城県でも低湿地帯の多い登米郡栗原郡付近において被害甚大だった。 内務省解体後河川事業継承した建設省現・国交通省)は相次ぐ水害を受け従来の「北上川上流改修計画」の改訂迫られた。この頃全国各地水害頻発しており、経済復興阻害になると考えた経済安定本部諮問機関である「治水審査会」に諮り、利根川信濃川淀川全国主要10水系対象に、多目的ダム中心とした総合的河川開発推進した。これが『河川改定改修計画案』であるが、北上川水系においては上流下流別個の河川改定改修計画立案された。上流部旧計画発展させた「北上川上流改定改修計画」であり、北上川5大ダムの建設予定地や規模変更して一関市狐禅寺地点での洪水流量を更に低減させる事を目標とした。一方下流部では旧北上川最大支流である江合川対象になったが、新江合川通して鳴瀬川とも関連している事から両河川一体化した江合川鳴瀬川改定改修計画」が立案され、この中で江合川本川鳴瀬川本川ダム計画検討された。 一方宮城県土木部は迫川総合開発独自に進め、「第1次迫川総合開発事業」を実施した。その根幹として迫川本川花山ダム建設し、更に支流の自然湖である長沼洪水調節池化や南谷地遊水地整備等を盛り込み、更に江合川にも上流鳴子峡地点ダム計画立てた

※この「台風で改められた河川改修」の解説は、「北上川」の解説の一部です。
「台風で改められた河川改修」を含む「北上川」の記事については、「北上川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台風で改められた河川改修」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台風で改められた河川改修」の関連用語

台風で改められた河川改修のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台風で改められた河川改修のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北上川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS