台風による橋梁流失とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 台風による橋梁流失の意味・解説 

台風による橋梁流失

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 03:32 UTC 版)

富士川橋梁 (東海道本線)」の記事における「台風による橋梁流失」の解説

1982年昭和57年8月2日未明昭和57年台風第10号渥美半島上陸し中部地方縦断した。東海道本線では、8月1日16時から風強くなり、風速雨量に伴う運転規制順次強化され列車徐行や運転停止相次いだ富士川においても、支流早川野呂川)において雨量が570ミリメートル観測史上最高となり、静岡県内北松野観測点では観測史最大毎秒14,400立方メートル水量となったこうした状況で、8月2日5時10分頃、下り線として供用されていたの、1889年明治22年)に建設された第4橋脚転倒してトラス2連が流失し続いてその下流側位置していた、当時廃線となったまま存置されていた1910年明治43年建設の第4橋脚倒壊して、やはりトラス2連が流失した事後調査では、下り線第4橋脚は元の姿のまま神戸方へ真横転倒し下流側にやや離れて2連が分かれた形で横転していた。廃線第4橋脚下流に約50メートル押し流されは4連目が下り線の4連目の下重なった態となり、5連目は行方不明となった河床埋没したものと推定された。推定され倒壊状況としては、上流にあった堰堤決壊し右岸側に傾いた水流が制工にぶつかって反転して第3橋脚から第5橋脚付近に集中し、特に洪水ピークでは第4橋脚付近平均流速毎秒8メートルにも達していた。このため基礎井筒激し洗掘受けて支持地盤削り取られ、まず下り線の方から倒壊至ったものとされる。これにより生じた洗掘などのために、廃線の第4橋脚倒壊した

※この「台風による橋梁流失」の解説は、「富士川橋梁 (東海道本線)」の解説の一部です。
「台風による橋梁流失」を含む「富士川橋梁 (東海道本線)」の記事については、「富士川橋梁 (東海道本線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台風による橋梁流失」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台風による橋梁流失」の関連用語

台風による橋梁流失のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台風による橋梁流失のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富士川橋梁 (東海道本線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS