車載客船建造の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 07:19 UTC 版)
「摩周丸 (初代)」の記事における「車載客船建造の経緯」の解説
1945年(昭和20年)7月14日のアメリカ軍の空襲で、青函連絡船は一時壊滅し、8月15日の終戦時稼働できたのは、第七青函丸、第八青函丸と、船舶運営会から傭船した大阪商船の樺太丸(旧関釜連絡船初代壱岐丸1,598総トン)の3隻だけであった。しかし、終戦後、青函航路には多くの旅客や貨物が押し寄せたため、関釜航路の景福丸(3,620.60総トン)、同航路の貨物船壱岐丸(2代)(3,519.48総トン)、稚泊航路の宗谷丸(3,593.16総トン)をはじめ、多くの商船、機帆船、旧陸軍上陸用舟艇などを傭船して、この混乱に対応し、1947年(昭和22年)9月からは、空襲により擱坐していた関釜連絡船昌慶丸 (3,620.60総トン)を浮揚修理して就航させた。また終戦後、博多 - 釜山間で朝鮮半島から日本への引揚げ、ならびに朝鮮半島への帰還輸送や、樺太からの引揚げ輸送に就いていた関釜連絡船徳寿丸 (3,619.66総トン)も青函航路へ助勤させていた。 このような状況下、1946年(昭和21年)9月までに、当時就航中あるいは建造中であった車両渡船 第八青函丸、第十一青函丸、第十二青函丸、石狩丸(初代)の船橋楼甲板に旅客用甲板室を造設して客載車両渡船(デッキハウス船)とし、旅客輸送力増強を図ったが、いずれも「進駐軍専用船」に指定されてしまい、一般旅客の利用は禁止されてしまった。また当時の車両渡船は、新造船も含め、全て戦時標準船で劣悪な船質のうえ、船腹不足のため十分な補修もされず酷使され続け、故障や事故が頻発し、一向に貨車航送能力も回復しなかった。 このことが、北海道に進駐するアメリカ軍自身の物資輸送にも支障をきたすところとなり、1946年(昭和21年)7月、運輸省鉄道総局はGHQから、青函航路用として、車載客船4隻、車両渡船4隻の計8隻の建造許可を取り付けることに成功した。この車載客船4隻が洞爺丸型で、摩周丸はその第3船であった。 摩周丸は1946年(昭和21年)12月3日浦賀船渠で起工、1948年(昭和23年)7月31日竣工、同年8月27日に青函航路に就航した。
※この「車載客船建造の経緯」の解説は、「摩周丸 (初代)」の解説の一部です。
「車載客船建造の経緯」を含む「摩周丸 (初代)」の記事については、「摩周丸 (初代)」の概要を参照ください。
車載客船建造の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 00:43 UTC 版)
「羊蹄丸 (初代)」の記事における「車載客船建造の経緯」の解説
1945年(昭和20年)7月14・15両日のアメリカ軍の空襲で、青函連絡船は一時壊滅し、8月15日の終戦時稼働できたのは、第七青函丸、第八青函丸と、船舶運営会から傭船した大阪商船の樺太丸(旧関釜連絡船初代壱岐丸1,598総トン)の3隻だけであった。しかし、終戦後、青函航路には多くの旅客や貨物が押し寄せたため、関釜航路の景福丸 (3,620.60総トン)、同航路の貨物船壱岐丸(2代) (3,519.48総トン)、稚泊航路の宗谷丸 (3,593.16総トン)をはじめ、多くの商船、機帆船、旧陸軍上陸用舟艇などを傭船して、この混乱に対応し、1947年(昭和22年)9月からは、空襲により擱坐していた関釜連絡船昌慶丸 (3,620.60総トン)を浮揚修理して就航させた。また終戦後、博多―釜山間で朝鮮半島から日本への引揚げ、ならびに朝鮮半島への帰還輸送や、樺太からの引揚げ輸送に就いていた関釜連絡船徳寿丸 (3,619.66総トン)も青函航路へ助勤させていた。 このような状況下、1946年(昭和21年)9月までに、当時就航中あるいは建造中であった車両渡船 第八青函丸、第十一青函丸、第十二青函丸、石狩丸(初代)の船橋楼甲板に旅客用甲板室を造設して客載車両渡船(デッキハウス船)とし、旅客輸送力増強を図ったが、いずれも「進駐軍専用船」に指定され、一般旅客の利用は禁止されてしまった。また当時の車両渡船は、新造船も含め、全て戦時標準船で劣悪な船質のうえ、船腹不足のため十分な補修もされず酷使され続けたため、故障や事故が頻発し、一向に貨車航送能力も回復しなかった。 このことが、北海道に進駐するアメリカ軍自身の物資輸送にも支障をきたすところとなり、1946年(昭和21年)7月、運輸省鉄道総局はGHQより、青函航路用として、車載客船4隻、車両渡船4隻の計8隻の建造許可を取り付けることに成功した。この車載客船4隻が洞爺丸型で、うち羊蹄丸を含む3隻が三菱重工神戸造船所で建造された。 第1船の洞爺丸は、建造許可を受けたわずか2ヵ月後の1946年(昭和21年)9月17日に三菱重工神戸造船所で起工され、その約2ヵ月後の11月7日には第2船 羊蹄丸が同造船所で起工された。翌1947年(昭和22年)3月26日の洞爺丸進水当日、第4船 大雪丸が同造船所で起工されたため、この日から、洞爺丸竣工の同年11月2日までは、同造船所では洞爺丸型が3隻、並行して建造されていた。
※この「車載客船建造の経緯」の解説は、「羊蹄丸 (初代)」の解説の一部です。
「車載客船建造の経緯」を含む「羊蹄丸 (初代)」の記事については、「羊蹄丸 (初代)」の概要を参照ください。
- 車載客船建造の経緯のページへのリンク