第八青函丸とは? わかりやすく解説

第八青函丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 05:06 UTC 版)

第五青函丸」の記事における「第八青函丸」の解説

第4船。本船から資材節減と敵潜水艦から発見されくいよう煙突長さそれまでの約3/4短縮し船尾両舷には爆雷投下口が設置された。 終戦時稼働できた車両渡船は、本船第七青函丸の2隻だけであったが、1945年昭和20年8月30日第七青函丸函館港防波堤衝突事故休航からようやく復帰した同年11月28日今度本船青森第1岸壁アメリカ軍用の貨車積み込み中、ボイラー室船底貯留し大量ビルジ海水混じり汚水)が、ヒーリング操作による船体傾斜で、自由水として急速移動し船体左舷傾き過ぎて灰捨孔より浸水係留状態のまま大傾斜で沈座してしまった。1946年昭和21年1月1日アメリカ海軍コンサーバー号の援助のもと浮揚函館船渠修復工事施工され、このとき甲板室前後船橋楼甲板それぞれ木造板張り旅客用甲板室(デッキハウス)が造設され、客載車両渡船(デッキハウス船)とした。後年、これは鋼製のデッキハウスに更新されている。また、1948年昭和23年1月にはボイラー4缶から5缶への増設工事施工されたが、左舷前側への増設のため、煙突左舷2本右舷1本の3本となり、第十一、第十二青函丸とは逆になった。 終航直後1964年昭和39年12月3日函館港外で、貨車投棄試験行った。このときは、転動テコ使用による人力での投棄や、船橋楼甲板キャプスタン掛けたワイヤー引き出方法試験された。この試験1965年昭和40年9月4日渡島丸(初代)終航直後水中傘による貨車投棄試験へとつながった終航後船体関西の某造船所にて浮き桟橋として使用されていたと言われている。

※この「第八青函丸」の解説は、「第五青函丸」の解説の一部です。
「第八青函丸」を含む「第五青函丸」の記事については、「第五青函丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第八青函丸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第八青函丸」の関連用語

第八青函丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第八青函丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第五青函丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS