貨車航送能力の回復の遅れとデッキハウス船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 貨車航送能力の回復の遅れとデッキハウス船の意味・解説 

貨車航送能力の回復の遅れとデッキハウス船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 17:44 UTC 版)

洞爺丸」の記事における「貨車航送能力の回復の遅れとデッキハウス船」の解説

戦時下生き延びた、たった2隻の車両渡船も、1945年昭和20年8月30日に、先ず第七青函丸函館港防波堤衝突して入渠休航となり、同船復帰した同年11月28日には、第八青函丸青森第1岸壁貨車積込作業中、ヒーリング操作不調で、その場に沈座してしまい、翌1946年昭和21年1月1日、ようやく浮揚するという事故も発生した。この修復工事際し比較容易に実施可能な旅客輸送増強策として、1946年昭和21年4月船橋楼甲板の本来の甲板室前後に、定員535名の木造の旅客用甲板室(デッキハウス)を造設して、“デッキハウス船”と呼ばれる客載車両渡船としたうえ、同年5月21日より旅客扱い開始した一方1945年昭和20年10月9日には、戦時中より建造であったいわゆる続行船”の第十一青函丸就航し、翌1946年昭和21年5月15日には同じく第十二青函丸就航した同年7月23日には同じく石狩丸(初代)就航したが、当初これら3隻は、旅客設備のない車両渡船として建造工事が行われていた。しかし第十一青函丸では就航1年後1946年昭和21年9月に、他の2隻は建造中に第八青函丸同様、早期旅客輸送増強目指し船橋楼甲板定員300 - 400名の鋼製旅客用甲板室造設して“デッキハウス船”とした。しかし、戦後竣工新造船は、就航同時に進駐軍専用船指定されてしまい、さらに1946年昭和21年6月には、就航中ならびに今後就航予定の全“デッキハウス船”を進駐軍専用船指定する、との指令出され日本人向けの輸送力増強は進まなかった。

※この「貨車航送能力の回復の遅れとデッキハウス船」の解説は、「洞爺丸」の解説の一部です。
「貨車航送能力の回復の遅れとデッキハウス船」を含む「洞爺丸」の記事については、「洞爺丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貨車航送能力の回復の遅れとデッキハウス船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貨車航送能力の回復の遅れとデッキハウス船」の関連用語

1
8% |||||

貨車航送能力の回復の遅れとデッキハウス船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貨車航送能力の回復の遅れとデッキハウス船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの洞爺丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS