1924年 - 1945年7月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1924年 - 1945年7月の意味・解説 

1924年 - 1945年7月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 06:33 UTC 版)

青函連絡船」の記事における「1924年 - 1945年7月」の解説

日本初車載客船1925年大正14年8月から車両航送開始した1942年昭和17年以降戦時下鉄道貨物輸送増加対応するためW型戦時標準船急ピッチで建造されたが、1945年昭和20年7月空襲青函連絡船一時全滅し終戦直後稼働できたのは第七第八青函丸の2隻のみであった新製配属 車載客船 翔鳳丸翔鳳丸浦賀1924年大正13年5月21日就航1945年昭和20年7月14日空襲沈没青函航路初の車両渡船津軽丸(初代)1924年大正13年10月11日就航1945年昭和20年7月14日空襲沈没松前丸(初代)1924年大正13年11月11日就航1945年昭和20年7月14日空襲炎上座礁飛鸞丸1924年大正13年12月30日就航1945年昭和20年7月14日空襲沈没貨車航送青函丸戦前型 第一青函丸貨車航送船の第一船。1926年大正15年12月12日就航1945年昭和20年7月15日空襲沈没第二青函丸1930年昭和5年9月1日就航1945年昭和20年7月14日空襲沈没第三青函丸浦賀1939年昭和14年11月25日就航1945年昭和20年7月14日空襲沈没第四青函丸浦賀W型戦時標準船の原型1943年昭和18年3月6日就航1945年昭和20年7月14日空襲沈没貨車航送W型戦時標準船 第五青函丸浦賀1944年昭和19年1月14日就航1945年昭和20年3月6日強風により青森港防波堤接触して沈没第六青函丸浦賀1944年昭和19年3月19日就航1945年昭和20年7月14日空襲沈没1947年昭和22年2月2日浮揚復航車載客船化。1964年昭和39年5月3日、終航。同年8月三菱商事売却第七青函丸浦賀1944年昭和19年7月20日就航1947年昭和22年9月、デッキハウスを造設車載客船化。1964年昭和39年12月31日、終航。1965年昭和40年8月三井物産売却第八青函丸浦賀1944年昭和19年11月22日就航1946年昭和21年4月30日、デッキハウスを造設車載客船化。1964年昭和39年11月30日、終航。1965年昭和40年1月日綿実業売却第九青函丸浦賀1945年昭和20年2月15日竣工同年2月27日函館回航中に勝浦沖で米潜水艦警戒して座礁一度営業就航することなく沈没第十青函丸浦賀1945年昭和20年6月1日就航同年7月14日空襲沈没航路転属 貨物船 新羅丸元・関釜連絡船1942年昭和17年6月10日転属就航1945年昭和20年5月25日触雷沈没貨客船 亜庭丸元・稚泊連絡船1945年昭和20年7月23日転属就航1945年昭和20年8月10日空襲沈没

※この「1924年 - 1945年7月」の解説は、「青函連絡船」の解説の一部です。
「1924年 - 1945年7月」を含む「青函連絡船」の記事については、「青函連絡船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1924年 - 1945年7月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1924年 - 1945年7月」の関連用語

1924年 - 1945年7月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1924年 - 1945年7月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青函連絡船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS