ひまわり4号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 宇宙船 > 日本の人工衛星 > ひまわり4号の意味・解説 

ひまわり4号

分類:人工衛星


名称:静止気象衛星4号「ひまわり4号」/Geostationary Meteorological Satellite-4(GMS-4)
小分類:地球観測衛星
開発機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))/気象庁
運用機関会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))/気象庁
打ち上げ年月日:1989年9月6日
打ち上げ国名機関:日本/宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:H-I
打ち上げ場所:種子島宇宙センター(TNSC)
国際標識番号:1989070A

ひまわり4号は、日本の気象業務改善気象衛星に関する技術の開発目的開発されGMSシリーズ4号機です。また世界気象機関(WMO)が進めている「世界気象監視(WWW)計画」として、地球を5個の静止気象衛星(日本ひまわり米国GOESが2帰欧州宇宙機関METEOSATインドINSAT)などでカバーする気象観測衛星のひとつを担ってます。地球表面の約1/4の範囲観測します。

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?


円筒型の上部にアンテナのついた形をしています。直径は約215cmで、高さは444.1cm(アポジ・キック・モータ分離前)/345.1cm(アポジ・キック・モータ分離後)です。重量は約725kg(打上げ時)/約325kg(静止衛星軌道上初期)となってます。
ひまわり4号はコマのように自転する部分と、いつも地球に向くようにしているアンテナ構成されています。筒型の表面衛星電力を送る太陽電池パネルになってます。また、スピン安定方式地球対す姿勢一定に保つとともに衛星内部温度均一にするために、衛星本体毎分100回転自転してます。
搭載している可視赤外線走査放射計(VISSR=Visible and Infrared Spin Scan Radiometer)は走査鏡、反射鏡レンズなどによる光学系部と、可視光線赤外線強さ電気信号変える検出器構成されます。円形地球画像30分ごとに得られ同時に可視光線赤外線の両波長観測データ(画像)も得ることができます

2.どんな目的使用されるの?
ひまわり4号に搭載した可視赤外線走査放射計(VISSR)で地球大気地面海面の状態を観測し台風の発生動き低気圧などの気象現象雲頂の高さ、雲量上層低層風向風速海面温度などの気象情報得ます。このデータは、地上装置処理した後、気象庁が行なう天気予報などの気象業務利用されるほか、ひまわり4号のデータ中継機能により、アジア・太平洋地域国々にも送信されます。
また、通報装置(DCP:ブイ船舶航空機などに搭載しています)の気象観測データ収集し東京都清瀬市気象衛星センター中継する機能あります宇宙環境モニター(SEMSpace Environment Monitor)によって、太陽からの陽子電子アルファ粒子強度測定します

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
台風低気圧前線などの動き常時監視し天気予報役立ってきましたが、ひまわり5号打ち上げに伴い予備衛星となってます。

4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
ひまわりひまわり2号ひまわり3号ひまわり5号あります

5.どのように地球を回るの?
東経120度、約35,800km上空静止衛星軌道です。


ひまわり4号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 05:13 UTC 版)

ひまわり4号 (GMS-4) は、宇宙開発事業団 (NASDA) が打ち上げた静止気象衛星である。開発・製造は日本電気が担当した。




「ひまわり4号」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひまわり4号」の関連用語

ひまわり4号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひまわり4号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのひまわり4号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS