ふよう1号とは? わかりやすく解説

ふよう1号

分類:人工衛星


名称:地球資源衛星1号「ふよう1号」/Japanese Earth Resources Satellite-1(JERS-1)
小分類:地球観測衛星
開発機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げ年月日:1992年2月11日
運用停止年月日:1998年10月12日
打ち上げ国名機関:日本/宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:H-I
打ち上げ場所:種子島宇宙センター(TNSC)
国際標識番号:1992007A

地球資源衛星1号「ふよう1号」(JERS-1)は、地球の全陸域観測し資源探査主目的国土調査農林漁業環境保全防災沿岸監視などの観測行いました高性能合成開口レーダ(SARSynthetic Aperture Radar)と光学センサ(OPSOptical Sensors)で全地球データ観測し、ミッションデータレコーダに収集しました。 観測は、マイクロ波という波長の短い電波地上向けて発射し戻ってきた反射波合成開口レーダアンテナ受信します。これによって、地表面起伏傾斜などを観測します。電波観測するため、天候昼夜問わず観測できるのが特徴で、地球環境監視資源探査利用されました。

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
JERS-1は高さ約3.1m、幅約1.8m、奥行き約0.9mで、重さは約1.3t。両側長さ8m羽根のような太陽電池パドル長さ約12m合成開口レーダアンテナ持ってます。合成開口レーダ(SAR)と光学センサ(OPS)が装備されていますが、SARマイクロ波照射し地上からの反射波をとらえるため、昼夜天候左右されず、地表面特性起伏傾斜などが観測できる能動型センサです。また、SAR合成開口パルス圧縮技術により、通常のレーダ比べて格段に高い分解能を得ることができますOPS可視域から短波赤外線までを7つバンド分け可視域では15.3度の前方視による立体観測が可能で、短波赤外線では岩石や、鉱物識別威力発揮します

2.どんな目的使用されるの?
資源探査主目的国土調査農林漁業環境保全防災沿岸監視などの観測行いました

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
打ち上げ後1992年5月31日までに初期段階チェックアウト終了し1992年6月1日から定常運用移りました海外を含む画像データ受信局に、観測データ供給し続け1994年2月10日当初予定され観測終えましたが、予定されたミッション期間(打上げ2年間)を大きく上回り、約6年半にわたってデータ取得1998年10月12日にその運用終了しました運用終了後は、空気抵抗重力のため徐々に高度を落とし2001年12月3日2228分に南極沖の南大西洋上空大気圏再突入しました。

4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
同型機ではありませんが、地球観測プラットフォーム技術衛星「みどり」(ADEOS)、陸域観測技術衛星ALOS」があります

5.どのように地球を回るの?
高度約568km、公転周期96分(地球を約96分で1周します)、軌道傾斜98度の太陽同期準回帰軌道です。太陽同期準回帰軌道とは、いつもほぼ同じ時刻同一地点の上空を通過するため、地表観測向いている軌道です。地球の自転によって経路すこしずつずれていきますが、44日後には再び同じ時刻に同じ位置戻ります(回帰周期)。


ふよう1号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 08:20 UTC 版)

地球資源衛星
「ふよう1号(JERS-1)」
所属 宇宙開発事業団
主製造業者 三菱電機
公式ページ 地球資源衛星「ふよう1号」
国際標識番号 1992-007A
カタログ番号 21867
状態 運用終了
観測対象 地球
設計寿命 2年[1]
打上げ場所 種子島宇宙センター
打上げ機 H-Iロケット9号機
打上げ日時 1992年2月11日10:50(JST
運用終了日 1998年10月12日
消滅日時 2001年12月3日22:28(JST)
物理的特長
本体寸法 約0.9m×1.8m×3.1m[1]
質量 約1300kg
発生電力 約2kW
姿勢制御方式 ゼロモーメンタム三軸姿勢制御
軌道要素
軌道 太陽同期準回帰軌道
近点高度 (hp) 579.9km
遠点高度 (ha) 588km
離心率 (e) 5.81
軌道傾斜角 (i) 97.67度[1]
軌道周期 (P) 96分
回帰日数 44日[1]
降交点通過
地方時
10:30~11:00[2]
搭載機器
SAR Lバンド合成開口レーダ
OPS 高分解能光学イメージャ
テンプレートを表示

ふよう1号JERS-1Japanese Earth Resources Satellite-1)は、宇宙開発事業団 (NASDA) が打ち上げた地球観測衛星である。

打ち上げ

平成4年(1992年)2月11日にH-Iロケット9号機で種子島宇宙センターから打ち上げられた。

目的

全陸域のデータを取得し、資源探査を主目的に、国土調査、農林漁業、環境保全、防災、沿岸監視等の観測を行うことを目的とした。

特徴

日本初の合成開口レーダー搭載衛星。地表のみならず地中の岩盤なども探査可能。

軌道

高度約570kmの太陽同期準回帰軌道 傾斜角約98度 周期約96分

成果

宇宙考古学の先駆けとしてのピラミッド基礎探査に利用され、日本の調査隊による古代エジプト遺跡の発見に貢献した。

脚注

出典

  1. ^ a b c d JERS-1|一般財団法人リモート・センシング技術センター”. リモート・センシング技術センター. 2024年4月16日閲覧。
  2. ^ 久田安正, 鈴木孝「地球資源衛星 (JERS-1)」『計測と制御』第32巻第2号、計測自動制御学会、1993年、146-155頁、doi:10.11499/sicejl1962.32.146ISSN 0453-46622024年7月2日閲覧 

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふよう1号」の関連用語

ふよう1号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふよう1号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのふよう1号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS