みどり
名称:地球観測プラットフォーム技術衛星「みどり」/AdvancedEarthObservingSatellite(ADEOS)
小分類:地球観測衛星
開発機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))/環境庁(EA)/通商産業省(MITI)/アメリカ航空宇宙局(NASA)/フランス国立宇宙研究センター(CNES)
運用機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げ年月日:1996年8月17日
運用停止年月日:1997年6月30日
打ち上げ国名・機関:日本/宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:H-II
打ち上げ場所:種子島宇宙センター (TNSC)
国際標識番号:1996046A
みどりは8つのセンサを搭載した地球観測衛星です。
海色海温走査放射計(OCTS=Ocean Color and Temperature Scanner)は、海洋の水色と水温データを取る光学センサで、海洋の基礎生産量や炭酸ガスの循環の把握、漁海況情報の把握、環境モニタなどに利用されます。
高性能可視近赤外放射計(AVNIR=Advanced Visible and Near-Infrared Radiometer)は、陸域や沿岸域から反射される、可視から近赤外域の太陽光を観測する高分解能の光学センサで、そのデータは熱帯林破壊、砂漠化、水質汚染などの把握・監視や、土地利用・資源探査などに利用されます。
改良型大気周縁赤外分光計(ILAS=Improved Limb Atmospheric Spectrometer)は、南北両半球の高緯度地方の、成層圏オゾンを監視・研究するための大気センサです。
地上・衛星間レーザー長光路吸収測定用リトロリフレクター(RIS=Retroreflector in Space)は、地上から発射されるレーザー光を地上に反射し、往復の光路の大気吸収スペクトルを測定して、地上局上空のオゾン、フロン12、メタンなどを測定します。
温室効果気体センサ(IMG=Interferometric Monitor for Greenhouse Gases)は、温室効果気体(二酸化炭素、水蒸気、メタン、一酸化炭素、オゾンなど)の濃度分布の観測などを行ないます。
NASA散乱計(NSCAT=NASA Scatterometer)は、氷におおわれていない全海域(90%)の風速と風向を天候に左右されることなく、2日ごとに観測します。
オゾン全量分光計(TOMS=Total Ozone Mapping Spectrometer)は、オゾン層の総量の分布を計測し、二酸化イオウの検出により、火山の爆発を知ることができます。
地表反射光観測装置(POLDER=Polarization and Directionality of the Earth's Reflectances)は、地球表面、エアロゾル、雲、海で反射される太陽光の偏光、方向性、分光特性を測定し、温室効果ガス増加による地球輻射の潜在的な影響、対流圏におけるエアロゾルの循環、全球的な炭素循環の解明を行ないます。
1.どんな形をして、どんな性能を持っているの?
一翼式の太陽電池パドルを持つモジュール方式です。本体は約4m×4m×5m、太陽電池パドルは約3m×24mの大きさです。
重量は約3.56t(打ち上げ時)。姿勢制御方式は、3軸姿勢制御方式(ゼロモーメンタム)を採用しています。
みどりは宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))が開発した2つのセンサーのほかに、NASA、CNESなどにより開発された6つのセンサーを搭載しています。
2.どんな目的に使用されるの?
みどりの通信システム地球の温暖化や、オゾン層の破壊、熱帯雨林の減少、異常気象の発生などの環境変化が年々進んでいますが、みどりは、こうした全地球規模の環境に関する観測データを取り、地球環境監視に役立てることを目的としています。また、それとともに、将来型衛星の開発に必要な技術(プラットフォーム技術)と、地球観測などの衛星間データ技術の開発などを目的としています。
3.宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
打ち上げ後、太陽電池パドルやNACATアンテナなどを広げ、定常姿勢制御モードへ移り、その後、初期軌道制御を実施。また、OCTS、AVNIRの初画像を正常に受信することに成功するなど、初期段階において各機器が正常に作動するか、機能確認試験を実施しました。順調に地球観測データを送り続けていたものの、太陽電池パドルに異常が発生して1997年6月に同衛星は機能を停止したため、以来運用停止になっています。
4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
みどりIIがあります。
5.どのように地球を回るの?
高度約800km。公転周期約101分(地球を約101分で1周します)、軌道傾斜約98.6度の太陽同期準回帰軌道です。太陽同期準回帰軌道とは、いつもほぼ同じ時刻に同一地点の上空を通過するため、観測衛星に向いている軌道です。また、地球の自転によって経路が少しずつずれていきますが、41日後には再び同じ時刻に同じ位置に戻っています(回帰周期)。
Adeos
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/11 21:28 UTC 版)
Adeos(Adaptive Domain Environment for Operating Systems)は、ナノカーネル型の Hardware Abstract Layer (HAL) であり、ハードウェアとオペレーティングシステム (OS) の中間で動作する。他のナノカーネルと違う点は、OSのカーネルの一部として動作するわけではない点である。実際、複数のカーネルを上位で同時に動作させることができ、一種の仮想化技術になっている。
Adeos は複数のOSや単一OSの複数インスタンスの間でハードウェアリソースを共有する柔軟な環境を提供し、同一ハードウェア上に複数の優先順位付けされたドメインを同時に存在させることができる。
Adeos を Linuxカーネル の下に挿入することで、SMPクラスタリング、パッチを使わないカーネルのデバッグ、Linux によるリアルタイムシステムといった可能性が開けてくる。
他の HAL とは異なり、Adeos は Linux のローダブル・カーネル・モジュールとしてロードでき、それを使って他のOSを動作させることができる。Adeos は RTAI (Real-Time Application Interface) の一環として、リアルタイムカーネルからHALを分離しモジュール化するために開発された。
アーキテクチャ
Adeos はシグナルのキューを実装している。周辺機器がシグナルを送信すると、Adeos は動作中のOSの1つにシグナルを転送し、各OSがそのシグナルを処理するか、無視するか、捨てるか、終了させるかを決定する。処理または終了されなかったシグナルは、次のOSに転送される。
関連項目
外部リンク
みどり (人工衛星)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年3月) |
地球観測プラットフォーム技術衛星「みどり(ADEOS)」 | |
---|---|
![]() | |
所属 | NASDA(現JAXA) |
主製造業者 | 三菱電機 |
公式ページ | 地球観測プラットフォーム技術衛星「みどり(ADEOS)」 |
国際標識番号 | 1996-046A |
カタログ番号 | 24277 |
状態 | 運用終了 |
目的 | 地球観測 |
設計寿命 | 3年 |
打上げ場所 | 種子島宇宙センター |
打上げ機 | H-IIロケット4号機 |
打上げ日時 |
1996年8月17日 10時53分(JST) |
通信途絶日 | 1997年6月30日[1] |
運用終了日 | 1997年6月30日[1] |
先代 | TRMM |
後継機 | みどりII |
物理的特長 | |
本体寸法 |
4×4×5m[2] 太陽電池パドル:約3×26m[2] |
質量 | 3,560kg[3] |
発生電力 | 4500 W[3] |
姿勢制御方式 | 三軸姿勢制御方式(ゼロモーメンタム) |
軌道要素 | |
軌道 | 太陽同期準回帰軌道[1] |
高度 (h) | 796.75 km[1] |
軌道傾斜角 (i) | 98.5925 度[1] |
軌道周期 (P) | 100.8分[1] |
回帰日数 | 41日[1] |
降交点通過 地方時 | 午前10時30分±15分[2] |
観測機器 | |
OCTS | 海色海温走査放射計 |
AVNIR | 高性能可視近赤外放射計 |
ILAS | 改良型大気周縁赤外分光計 |
IMG | 温室効果気体センサ |
RIS | 地上・衛星間レーザ長光路吸収測定用リトロリフレクタ |
NSCAT | 海上風測定マイクロ波散乱計 |
TOMS | オゾン全量分光計 |
POLDER | 地表反射光観測装置 |
みどりは日本の地球観測プラットフォーム技術衛星(Advanced Earth Observing Satellite、略称:ADEOS)
概要
1996年(平成8年)8月17日10時53分に、ふじ3号とともに種子島宇宙センターよりH-IIロケット4号機で打ち上げられた。
みどりは地球温暖化、オゾン層の破壊、熱帯雨林の減少、異常気象の発生等の環境変化に対応した観測データを取得するとともに、次世代観測システムに必要なデータ収集や軌道間データ中継技術等の開発を行うことを目的とした衛星である。
多くの新規技術が取り入れられており、運用による成果が期待されたが、打ち上げ後約6ヶ月で太陽電池パドルの破断により機能を停止。運用が断念された。
故障と運用断念について
1997年6月30日
9時46分頃に「みどり」が日本上空を通過した際、地球観測センターに観測データが受信されなかった[4][5]。衛星の状態を確認すると、衛星になんらかの異常が発生し、軽負荷モード[注釈 1]に移行していることが判明した[4][5]。
11時30分頃および13時15分頃の2回にわたって沖縄宇宙通信所で衛星の状態を確認した際には、9時46分以前に一度姿勢を喪失し、地球捕捉モードに移っていることが確認された[5]。また、太陽電池からの供給電流がゼロ状態を示しており、衛星はバッテリーのみで運用されていることを示すテレメトリデータが取得された[4][5]。
スウェーデンのキルナ局で16時21分および16時46分に、南アフリカのハービーショーク局で18時1分と18時26分の計4回にわたって衛星の状態の確認、および衛星の負荷を軽くする等の緊急コマンドを送信する作業を行った[4][6]。しかし、16時20分以降に衛星からのテレメトリデータを受信することは無かった[4][6]。
キルナ局にて20時41分と21時20分に、増田宇宙通信所、勝浦宇宙通信所および沖縄宇宙通信所にて21時2分および22時39分に緊急コマンドの送信及びテレメトリデータの受信を試みた[7]。しかしこれまでと同様に衛星からの応答は無かったため、運用の断念を決定した[4][7]。以降は緊急コマンドの送信を実施しない方針を決定した[7]。
1997年7月1日
太陽電池パドルの過去データを調べた結果、規定値を割り込んでいないものの、6月27日から発生電力が低下している傾向にあることが判明した[7]。また、太陽電池パドルの温度の過去データについても6月23日から異常になっていることが判明した[7]。そして、事故発生後に「みどり」の軌道に変化があることが確認された[8]。14時に事故対策本部が設置され[9]、16時には第1回会合が開催された[8]。
原因究明の経過
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
観測装置
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
OCTS

海色海温走査放射計(英: Ocean Color and Temperature Scanner)とは、海洋の水色及び水温を高頻度、高感度で観測しクロロフィル濃度や浮遊物など把握を行うことを目的とした光学センサである[10]。NIMBUS-7に搭載されたCZCSの観測ミッションを引き継いだ[10]。OCTSは可視近赤外域8バンド、赤外域4バンドの観測波長を持つ[10]。NASDA (宇宙開発事業団)が開発を行った。
チャンネル | 観測波長帯 | 波長帯 | 分解能 | 観測幅 | 偏光感度特性 | 観測対象 |
---|---|---|---|---|---|---|
Ch1 | 可視光 | 402-422 nm | 700 m(衛星直下) | 1400 km | 5 % | 溶存態有機物 |
Ch2 | 433-453 nm | 2 % | クロロフィル色素 | |||
Ch3 | 480-500 nm | フィコビリン色素 | ||||
Ch4 | 510-530 nm | 浮遊懸濁物 | ||||
Ch5 | 555-575 nm | ヒンジポイント | ||||
Ch6 | 660-680 nm | 大気補正 | ||||
Ch7 | 近赤外線 | 745-785 nm | ||||
Ch8 | 845-885 nm | |||||
Ch9 | 中赤外線 | 3.55-3.85 μm | - | 海面温度 | ||
Ch10 | 8.25-8.75 μm | |||||
Ch11 | 熱赤外線 | 10.3-11.3 μm | 雲 / 海面温度 | |||
Ch11 | 12.5-12.5 μm |
AVNIR
高性能可視近赤外放射計(英: Advanced Visible and Near Infrared Radiometer)とは、可視・近赤外域を用いて陸域の植生などを観測する装置である[10]。NASDAが開発を行った。
チャンネル | 観測バンド | 波長帯 | 分解能 | 瞬時視野角 | 視野角 | S/N | MTF |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Mu1 | マルチスペクトル | 0.42-0.50 mm | 16 m | 20 mrad | 5.7 度 | ≧200 | ≧0.25 |
Mu2 | 0.52-0.60 mm | ||||||
Mu3 | 0.61-0.69 mm | ||||||
Mu4 | 0.76-0.89 mm | ≧0.20 | |||||
Pa | パンクロマチック | 0.52-0.69 mm | 8 m | 10 mrad | ≧90 | ≧0.20 |
IMG
温室効果気体センサ: 大気中の温室効果ガスの分布の測定を行う装置。通商産業省が開発。
ILAS
改良型大気周縁赤外分光計: 極域における大気の微量成分の高度分布の測定を行う装置。環境庁が開発。
RIS
地上・衛星間レーザ長光路吸収測定用リトロリフレクター(英: Retroreflector In Space)とは、地上局から発射されたレーザー光を地上局に反射するためのリトロリフレクターであるである[10]。地上局上空のオゾン、フロン12、二酸化炭素、メタン等の濃度測定が可能である。国立環境研究所が開発。
NSCAT
海上風測定マイクロ波散乱計 海上風の風向、風速の測定を行う装置。NASA (アメリカ航空宇宙局)らが開発。
TOMS
オゾン全量分光計 オゾン量及び二酸化硫黄の分布の測定を行う装置。NASA らが開発。
POLDER
地表反射光観測装置 地球表面や大気で反射される太陽光の測定を行う装置。フランス国立宇宙研究センターが開発。
脚注
注釈
- ^ 観測機器等をの電源を切り、衛星の電力消費を最小限にするモード
出典
- ^ a b c d e f g “ADEOS|一般財団法人リモート・センシング技術センター”. リモート・センシング技術センター. 2024年3月11日閲覧。
- ^ a b c “ADEOSプロジェクト概要”. 宇宙航空研究開発機構. 2024年3月11日閲覧。
- ^ a b “WMO OSCAR ”. 世界気象機関. 2024年3月11日閲覧。
- ^ a b c d e f “ADEOS事故経過状況”. 宇宙開発事業団 (1997年7月1日). 2003年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月11日閲覧。
- ^ a b c d e “地球観測プラットフォーム技術衛星「みどり」の運用異常について”. 宇宙開発事業団 (1997年6月30日). 2003年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月11日閲覧。
- ^ a b “地球観測プラットフォーム技術衛星「みどり」の運用断念について”. 宇宙開発事業団 (1997年6月30日). 2003年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月11日閲覧。
- ^ a b c d e “地球観測プラットフォーム技術衛星「みどり」のその後の状況について”. 宇宙開発事業団 (1997年7月1日). 2003年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月11日閲覧。
- ^ a b “地球観測プラットフォーム技術衛星「みどり」事故対策本部の第1回会合の結果について”. 宇宙開発事業団 (1997年7月1日). 2003年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月11日閲覧。
- ^ “地球観測プラットフォーム技術衛星「みどり」事故対策本部の設置について”. 宇宙開発事業団 (1997年7月1日). 2003年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月11日閲覧。
- ^ a b c d e “用語集 – JAXA 第一宇宙技術部門 サテライトナビゲーター”. 航空宇宙研究開発機構. 2024年3月14日閲覧。
- ^ 松村皐月「海色海温走査放射計(OCTS)による海洋生物過程の研究」『日本リモートセンシング学会誌』第13巻第4号、日本リモートセンシング学会、1993年、355-359頁、doi:10.11440/rssj1981.13.355、ISSN 0289-7911、2024年7月2日閲覧。
- ^ “Earth Observation Satellite”. 宇宙航空研究開発機構. 2007年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月14日閲覧。
関連項目
外部リンク
ADEOSと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- ADEOSのページへのリンク