PRISM_(人工衛星)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > PRISM_(人工衛星)の意味・解説 

PRISM (人工衛星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/12 07:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
PRISM / ひとみ
所属 東京大学
中須賀研究室
公式ページ PRISM PROJECT
国際標識番号 2009-002B
カタログ番号 33493
状態 運用中
目的 地表撮影
アマチュア無線
打上げ機 H-IIAロケット15号機
打上げ日時 2009年1月23日
12時54分 (JST)
物理的特長
本体寸法 19cm x 19cm x 23cm
19cm x 19cm x 37cm(伸展時)
質量 約 8 kg
軌道要素
周回対象 地球
軌道 太陽同期軌道
高度 (h) 660 km
離心率 (e) 0.00
軌道傾斜角 (i) 98.06°
テンプレートを表示

PRISM(Pico-satellite for Remote-sensing and Innovative Space Missions、プリズム)は東京大学中須賀研究室が開発した超小型人工衛星2009年1月23日H-IIAロケット15号機によってピギーバック方式で打ち上げられた。愛称はひとみ

概要

2000年 - 2001年にかけて中須賀研究室で開発したXIのバス機能をベースに、2002年にPRISM(当時はCubeSat2)プロジェクトが立ち上げられた。XIの打ち上げなどがあって開発が中断するが、2006年より再度本格化した。

本衛星の目的は、

  1. 進展式屈折望遠鏡によって地表分解能30m程度で地球を撮影し、当技術の試験と実証を行うこと
  2. 低価格な民生品を使用した超小型衛星要素の技術試験と実証を行うこと
  3. アップリンク系を一部開放するなどより多様なアマチュア無線サービスの実施すること

である。また、高解像度地表撮影のための能動的な姿勢制御を実現するため、重力傾斜トルクと磁気トルクによって望遠鏡を地球方向に向け、角速度0.5deg/s以下という安定性を持つよう設計された。そのほかにも、データ処理能力や通信能力がXIシリーズから大幅な改良が行われている。

2007年夏、いぶきの相乗り衛星に選ばれ、2009年1月23日に打ち上げられた。打ち上げ初日に地上との通信が行われ、2月25日には50cmの伸展ブームの展開が行われた。その後地上分解能30cmの画像収得に成功し、現在も運用が続いている。

なお、PRISMのPはピコサット(1kg以下)から来ているが、当衛星は約8kg あるので、衛星の分類自体はナノサットになる。

参考文献

  • PRISMについて”. 中須賀研究室. 2016年5月21日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年5月5日閲覧。
  • 『日本の宇宙開発 果てしなき空間への果てしなき夢』GAKKEN、2009年。ISBN 978-4-05-605617-4



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PRISM_(人工衛星)」の関連用語

PRISM_(人工衛星)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PRISM_(人工衛星)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPRISM (人工衛星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS