さくら3号aとは? わかりやすく解説

さくら3号a/3号b

分類:人工衛星


名称:通信衛星3号「さくら3号a/3号b」/Communications Satellite-3a/3b(CS-3a/3b)
小分類:通信放送衛星
開発機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))/日本電信電話株式会社(NTT)
運用機関会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))/通信・放送機構(TAO)/日本電信電話株式会社(NTT)など
打ち上げ年月日:1988年2月19日(CS-3a)/1988年9月16日(CS-3b)
運用停止年月日:1996年5月31日(CS-3a)/1996年5月31日(CS-3b)
打ち上げ国名機関:日本/宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:H-I
打ち上げ場所:種子島宇宙センター(TNSC)
国際標識番号:1988012A(CS-3a)/1988086A(CS-3b)

通信衛星(CSCommunications Satellite)は、離島を含む国内中継回線臨時通信回線確保、そして新し通信サービス実現など、ますます増大し多様化する通信需要対処することを目的としています。そして、さらに通信衛星に関する技術的な蓄積開発進めるという目的持ってます。
さくら3号a/さくら3号bは、先代CS-2比べて通信性能経済性信頼性の向上を図るとともに国産技術大幅に採用されています。搭載中継器数の増加(8系統から12系統へ)、長寿命化(3年から7年へ)などの性能大幅に向上しました

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
円筒型をし、直径は218cm、高さは356cm(通信用アンテナを含む)、重量は約1099キログラム(打上げ時)、約650キログラム(静止衛星軌道上初期)となってます。
通信衛星3号スピン安定方式という姿勢制御方式採用し、常に地球指向する上部にある通信用のデスパン部と、1分間90回転するスピン部で構成されています。また円筒型表面には太陽電池が貼られています。通信用中継器には、30/20ギガヘルツ帯(Kaバンド)10チャンネル、6/4ギガヘルツ(Cバンド)2チャンネル通信チャンネルあります日照日陰問わずKaバンドによって沖縄を含む日本全土大部分を、そしてCバンドによって離島を含む日本全土対象とした、通信使用することができます

2.どんな目的使用されるの?
離島を含む国内中継回線臨時通信回線新しい形態の回線サービスなどを提供する国内通信業務や、公共用通信などに利用されています。


3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
さくら3号aは1988年5月16日から、さくら3号b1988年12月8日から、さくら2号aさくら2号bに代わって通信サービス利用されました。その後、さくら3号aは1995年11月30日定常運用終了1996年5月31日運用停止しましたさくら3号b1996年5月31日定常運用終了しました

4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
さくら、さくら2号a/2号bがあります

5.どのように地球を回るの?
さくら3号aは東経132度の静止衛星軌道さくら3号b東経136度の静止衛星軌道です。

参考文献:大林辰蔵監修日本宇宙科学19522001」(東京書籍)、斎藤成文・著「日本宇宙開発物語」(三田出版会)


さくら3号a

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/30 08:55 UTC 版)

さくら3号a
所属 NASDA
主製造業者 三菱電機
公式ページ NASDA
国際標識番号 1988-012A
カタログ番号 18877
目的 通信衛星
打上げ機 H-Iロケット3号機
打上げ日時 1988年2月19日
運用終了日 1995年11月30日
物理的特長
本体寸法 φ2.12 m × 3.56 m
質量 650 kg
軌道要素
周回対象 地球
軌道 静止軌道
静止経度 東経132度
通信機器
準ミリ波(30/20GHz)通信用中継器 10チャンネル
マイクロ波(6/4GHz)中継器 2チャンネル
テンプレートを表示

さくら3号a (CS-3a) は、宇宙開発事業団 (NASDA) が打ち上げた静止通信衛星である。

打ち上げ

1988年(昭和63年)2月19日、H-Iロケット3号機により、種子島宇宙センターから打ち上げられた。

目的

離島を含む国内の中継回線や臨時通信回線の確保、多様化する通信需要に対処すること及び通信衛星に関する技術の開発を目的とした。

軌道

近地点距離 200 km、遠地点距離 36755 km、軌道傾斜角 28.3 度、周期 650 分のトランスファ軌道へ投入された後、1988年2月21日にアポジモータに点火して、東経132度の静止軌道へ投入された。

特徴

実用衛星としては世界で初めてガリウム砒素太陽電池を採用した。 また、バッテリ容量を増加させたため、蝕期間でも全ての中継器を使用した通信が可能になった。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さくら3号a」の関連用語

さくら3号aのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さくら3号aのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさくら3号a (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS