ヴェネサット-1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴェネサット-1の意味・解説 

ヴェネサット-1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/12 05:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヴェネサット-1
所属 科学技術省 (ベネズエラ)
主製造業者 CASC
衛星バス DFH-4
任務 通信衛星
打上げ日時 2008年10月29日16時53分(GMT
輸送ロケット 長征3号B
打上げ場所 LA-3, 西昌
任務期間 15 年
COSPAR ID 2008-055A
軌道要素
軌道 対地同期軌道
応答装置
応答装置 12 G-band
14 J-band

ヴェネサット-1(Venesat-1)はベネズエラ初の人工衛星2008年10月29日16時53分(GMT)に西昌衛星発射センターのLA-2から長征3号Bロケットによって打ち上げられ[1]シモン・ボリーバル(Simón Bolívar)と命名してボリビアの大統領エボ・モラレスとともに打ち上げを見守った当時のウゴ・チャベス大統領は「南米統合の象徴」と称えた[2]

ヴェネサット-1はベネズエラの科学技術省によって運用され[3]、重量は5100kg、想定耐用年数は15年。設計および製造、打上げ、制御、監視はすべて中国航天工業公司の子会社である中国長城工業株式会社(CGWIC)が行った[3]東方紅4号衛星バスを基にしている[3]

2009年10月の段階で1580の衛星アンテナがベネズエラ国内に敷設されており、主に通信や遠隔医療、通信教育などのサービスを提供している[4]

参考文献

  1. ^ Barbosa, Rui C. (2008年10月29日). “China launch VENESAT-1 - debut bird for Venezuela”. NASASpaceflight.com. 2008年10月29日閲覧。
  2. ^ ベネズエラ初の通信衛星打ち上げ、「南米統合の象徴」とチャベス大統領”. AFPBB (2008年10月30日). 2018年8月6日閲覧。
  3. ^ a b c Krebs, Gunter. “VENESAT 1 (Simon Bolivar 1)”. Gunter's Space Page. 2008年10月28日閲覧。
  4. ^ “中国が打上げたラテンアメリカ初の衛星、正常に運行”. CRI online. http://japanese.cri.cn/881/2009/10/30/1s149477.htm 2010年10月17日閲覧。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴェネサット-1」の関連用語

ヴェネサット-1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェネサット-1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴェネサット-1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS