ヴェネチアの紋章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 09:49 UTC 版)
『ヴェネチアの紋章』 -塩野七生作『聖マルコ殺人事件』より-(ヴェネチアのもんしょう)は宝塚歌劇団のミュージカル作品。
公演データ
- 形式名は「ミュージカル・ロマン」[7]。
 
- 併演は『ル・ポアゾン 愛の媚薬 -Again-』[7]。
 
- 全国ツアー公演。
 
スタッフ
1991年・花組(スタッフ)
※氏名の後ろに「宝塚」、「東京」の文字がなければ両公演共通
主な配役
1991年・花組(配役)
- 本公演
 -  
    
- アルヴィーゼ・グリッティ(ヴェネチア元首の庶子で若くしてトルコで大貿易商となる) - 大浦みずき [3]
 - リヴィア(プリウリの奥方。名門コルネール家の息女) - ひびき美都 [3]
 - マルコ・ダンドロ(ダンドロ家の嫡子でアルヴィーゼの親友) - 安寿ミラ [3]
 - オリンピア(ローマからきた遊女。マルコの女友だち) - 香坂千晶 [3]
 - ヴィットリオ(ヴェネチア貴族の庶子) - 真矢みき [3]
 - アンドレア・グリッティ(ヴェネチアの元首。アルヴィーゼの父) - 未沙のえる [3]
 - プリウリ(グリッティに対抗する勢力を持つ貴族) - 立ともみ [3]
 - 大使ピエトロ・ゼン(コンスタンチノープル駐在のヴェネチア大使) - 磯野千尋 [3]
 - 宰相イブラヒム(トルコ帝国の宰相。アルヴィーゼと友好関係にある) - 舵一星 [3]
 - メリーナ(アルヴィーゼの母) - 北小路みほ [3]
 - レミーネ(アルヴィーゼの間諜) - 峰丘奈知 [3]
 - ラウドミア(元首グリッティの孫娘) - 華陽子 [3]
 - セバスチャーノ・コンタリーニ(ヴェネチア貴族の嫡子でラウドミアの夫) - 真琴つばさ [3]
 - スルタン・スレイマン - 姿月あさと [3]
 - ロッサーナ - 霧原翔子 [3]
 - カシム(アルヴィーゼに忠実な従僕) - 宝樹芽里 [3]
 - ヴェロニカ(カシムを慕う小間使い) - 森奈みはる [3]
 - ジョヴァンニ(ヴィットリオの仲間。はぐれ組) - 愛華みれ [3]
 - ダニエリ(ヴィットリオの仲間。はぐれ組) - 匠ひびき [3]
 - エンリコ(ヴィットリオの仲間。はぐれ組) - 夏城令 [3]
 - オルファン - 紫吹淳 [3]
 
 
- 新人公演
 
2021年・雪組(配役)
- 
    
- アルヴィーゼ・グリッティ - 彩風咲奈[8]
 - リディア - 朝月希和[8]
 - マルコ・ダンドロ - 綾凰華[8]
 - オリンピア - 夢白あや[8]
 - ヴィットリオ - 諏訪さき[8]
 - 元首アンドレア・グリッティ - 真那春人[8]
 - プリウリ - 奏乃はると[8]
 - ゼン - 叶ゆうり[8]
 - イブラヒム - 橘幸[8]
 - メリーナ/青い影 - 沙月愛奈[8]
 - レミーネ - 希良々うみ[8]
 - ラウドミア - 音彩唯[8]
 - セバスチアーノ - 聖海由侑[8]
 - スルタン - 汐聖風美[8]
 - ロクサーナ - 杏野このみ[8]
 - カシム - 一禾あお[8]
 - ヴェロニカ - 莉奈くるみ[8]
 - ジョヴァンニ - 眞ノ宮るい[8]
 - エンリコ - 彩海せら[8]
 - オルファン - 望月篤乃[8]
 - 踊り手 - 白峰ゆり[8]
 - カッサンドラ - 妃華ゆきの[8]
 - アイシャ - 華蓮エミリ[8]
 - 踊る美女 - 沙羅アンナ[8]
 - ビアンカ - 星南のぞみ[8]
 - インジ - 琴羽りり[8]
 - カスパーラ - 有栖妃華[8]
 - グラデニーコ - 琥白れいら[8]
 - ティエポロ - 稀羽りんと[8]
 - ジェンティーレ - 紀城ゆりや[8]
 
 
脚注
- ^ a b c d e 80年史 1994, p. 347、349.
 - ^ 100年史(舞台) 2014, p. 167.
 - ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai 80年史 1994, p. 347.
 - ^ a b c d e f g h i j k l 80年史 1994, p. 350.
 - ^ a b c 80年史 1994, p. 349.
 - ^ 80年史 1994, p. 351.
 - ^ a b c d “公演案内”. 宝塚・公式. 2021年12月13日閲覧。
 - ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad “キャスト”. 宝塚・公式. 2021年12月13日閲覧。
 
参考文献
- 企画・構成・執筆:橋本雅夫 著、編集統括:北川方英 編『夢を描いて華やかに―宝塚歌劇80年史―』宝塚歌劇団、1994年9月9日。ISBN 4-924333-11-5。
 - 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(舞台編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。 ISBN 978-4-484-14600-3。
 - 実況CD「TMPC113~114(収録日:1992年7月13日)」宝塚音楽出版
 
外部リンク
ヴェネチアの紋章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 01:26 UTC 版)
「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の記事における「ヴェネチアの紋章」の解説
原作は塩野七生の小説、『緋色のヴェネツィア 聖マルコ殺人事件』(朝日文芸文庫)。 詳細は「ヴェネチアの紋章」を参照 1991年 脚本・演出:柴田侑宏。作・編曲:寺田瀧雄、吉田優子。 花組が1991年6月28日~8月6日に宝塚大劇場で、同年11月3日~29日に東京宝塚劇場で上演。併演はグランド・ショー『ジャンクション24』 アルヴィーゼ:大浦みずき/リヴィア:ひびき美都/マルコ:安寿ミラ 花組トップコンビ、大浦みずき・ひびき美都のサヨナラ公演となった。
※この「ヴェネチアの紋章」の解説は、「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の解説の一部です。
「ヴェネチアの紋章」を含む「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の記事については、「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の概要を参照ください。
- ヴェネチアの紋章のページへのリンク