きく4号
名称:技術試験衛星III型「きく4号」/Engineering Test Satellite-III(ETS-III)
小分類:技術開発・試験衛星
開発機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げ年月日:1982年9月3日
運用停止年月日:1985年3月8日
打ち上げ国名・機関:日本/宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:N-I
打ち上げ場所:種子島宇宙センター(TNSC)
国際表記番号:1982087A
きく4号は、日本初の国産技術を主とした三軸姿勢制御型の衛星です。きく4号は、増大する人工衛星の電力需要にこたえるために、三軸姿勢制御・太陽電池パドルの展開、能動式熱制御などの技術試験・確認を目的としています。
きく4号は、三軸姿勢制御方式(ゼロモーメンタム)で姿勢を制御し、設計寿命1年(ミッション期間)でした。
技術試験衛星III型なのに「きく4号」と呼ばれているのは、前年に打ち上げられた技術試験衛星IV型が、すでに「きく3号」と命名されているためです。
1.どんな形をして、どんな性能を持っているの?
約85cm x 85cm x 195cmの展開型太陽電池パドルを有する箱型で、重量は約385kgです。
ビジコンカメラ、能動式熱制御装置、イオンエンジン装置、磁気姿勢制御装置を搭載しています。
2.どんな目的に使用されるの?
三軸姿勢制御機能の確認、太陽電池パドル展開機能の確認、能動式熱制御機能の確認、イオンエンジン装置の動作テスト、搭載実験機器の宇宙環境下での機能試験に使用されました。
3.宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
打ち上げ後、約70日間の初期段階において、基本機器と搭載実験器が性能を発揮しているのを確認。その後、定常段階に移行して搭載実験器の実験を実施しました。1983年9月2日に後期利用段階に入ったあとも実験を継続し、軌道制御をしてほぼ円軌道に軌道修正しました。1985年3月8日に姿勢制御燃料が枯渇したため、運用を終了しました。
4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
きく、きく2号、きく3号、きく5号、きく6号、きく7号(おりひめ・ひこぼし)、きく8号があります。
きく4号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 14:26 UTC 版)
技術試験衛星III型 (ETS-III) 「きく4号」 |
|
---|---|
![]() |
|
所属 | NASDA |
主製造業者 | 東芝 |
公式ページ | 技術試験衛星III型「きく4号(ETS-III)」 |
国際標識番号 | 1982-087A |
カタログ番号 | 13492 |
状態 | 運用終了 |
目的 | 中高度三軸衛星技術の確立 |
設計寿命 | 1年 |
打上げ場所 | 種子島宇宙センター大崎射場大崎射点 |
打上げ機 | N-Iロケット7号機(N9F) |
打上げ日時 | 1982年9月3日14:00 |
運用終了日 | 1985年3月8日 |
物理的特長 | |
本体寸法 | 850mm×850mm×1,950mm |
質量 | 385kg |
主な推進器 | イオンエンジン 姿勢制御用ガスジェット×12 |
姿勢制御方式 | 3軸姿勢制御 (ゼロモーメンタム方式) |
軌道要素 | |
周回対象 | 地球 |
軌道 | 略円軌道 |
近点高度 (hp) | 964km |
遠点高度 (ha) | 1,234km |
軌道傾斜角 (i) | 45度 |
軌道周期 (P) | 107分 |
ミッション機器 | |
ビジコンカメラ | |
能動式熱制御装置 | |
イオンエンジン装置 | |
磁気姿勢制御装置 |
きく4号(英語: Engineering Test Satellite - III、ETS-III)は宇宙開発事業団 (NASDA) が打ち上げた人工衛星(技術試験衛星)である。技術試験衛星III型なのに愛称がきく4号なのは、先にN-IIロケット1号機によって技術試験衛星IV型が打ち上げられ、きく3号の愛称が与えられたため。
目的
大電力を必要とする中高度の地球観測衛星などの開発に必要な三軸制御、太陽電池パドルの展開、能動式熱制御などの技術試験・確認を目的としている。
特徴
三軸衛星技術の早期確立のため、自主設計を基調とし、可能な限り国産技術の育成、国産部品の活用を図っている。
開発
3機目の技術試験衛星として1973年度に概念設計を行い、衛星システムの構想がまとめられた。この成果をもとに1975年度と1976年度に予備設計を実施、最適な衛星システムの選定を行い、基本設計仕様を決定した。搭載実験機器については1976年度に予備設計を実施し、基本設計仕様を決定した。これらの成果によって1977年度から開発を開始し、基本設計を行った。1978年度には詳細設計を実施した他、プロトタイプモデル(PM)及びフライトモデル(FM)の製作・試験を開始した。
運用
1982年9月3日にN-Iロケット7号機で種子島宇宙センターから打ち上げられた[1]。打ち上げ後56分までにデスピン、太陽電池パドル展開、地球サーチ・捕捉、ヨー捕捉、太陽捕捉・追尾の制御を正常に実施し、三軸姿勢を確立した。
70日間の初期段階においては、基本機器及び搭載実験機器の機能・性能が正常であることを確認した。打ち上げ約2ヶ月後から定常段階に移行し、ビジコンカメラによる地球撮像などの実験を開始した。1983年9月2日からの後期利用段階でも略円軌道を保持したまま軌道実験を継続した。姿勢制御用燃料が枯渇したため1985年3月8日に運用を終了した[1]。
脚注
- ^ a b “技術試験衛星III型「きく4号」(ETS-III)”. 宇宙航空研究開発機構. 2021年12月23日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 技術試験衛星III型「きく4号(ETS-III)」(JAXA)
- きく4号 (JAXA宇宙情報センター) - ウェイバックマシン(2010年5月14日アーカイブ分)
- 宇宙航空研究開発機構資料編
きく4号 (ETS-III) (NASDA)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 01:43 UTC 版)
「イオンエンジン」の記事における「きく4号 (ETS-III) (NASDA)」の解説
技術試験衛星。2mN級イオンエンジンの動作テストを実施、1982年(昭和57年)9月3日打ち上げ。
※この「きく4号 (ETS-III) (NASDA)」の解説は、「イオンエンジン」の解説の一部です。
「きく4号 (ETS-III) (NASDA)」を含む「イオンエンジン」の記事については、「イオンエンジン」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- きく4号のページへのリンク