ETS-IIIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > ETS-IIIの意味・解説 

きく4号

分類:人工衛星


名称:技術試験衛星III型「きく4号」/Engineering Test Satellite-III(ETS-III)
小分類:技術開発・試験衛星
開発機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げ年月日:1982年9月3日
運用停止年月日:1985年3月8日
打ち上げ国名機関:日本/宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:N-I
打ち上げ場所:種子島宇宙センター(TNSC)
国際表記番号:1982087A

きく4号は、日本初国産技術を主とした三軸姿勢制御型の衛星です。きく4号は、増大する人工衛星電力需要にこたえるために、三軸姿勢制御太陽電池パドルの展開、能動式熱制御などの技術試験確認目的としています。
きく4号は、三軸姿勢制御方式(ゼロモーメンタム)で姿勢制御し設計寿命1年(ミッション期間)でした。
技術試験衛星III型なのに「きく4号」と呼ばれているのは、前年打ち上げられ技術試験衛星IV型が、すでに「きく3号」と命名されているためです。

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
約85cm x 85cm x 195cmの展開型太陽電池パドル有する箱型で、重量は約385kgです。
ビジコンカメラ能動式熱制御装置イオンエンジン装置磁気姿勢制御装置搭載してます。

2.どんな目的使用されるの?
三軸姿勢制御機能確認太陽電池パドル展開機能確認能動式熱制御機能確認イオンエンジン装置動作テスト搭載実験機器宇宙環境下での機能試験使用されました。

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
打ち上げ後、約70日間初期段階において、基本機器搭載実験器が性能発揮しているのを確認その後定常段階移行して搭載実験器の実験実施しました1983年9月2日後期利用段階入ったあとも実験継続し軌道制御をしてほぼ円軌道軌道修正しました1985年3月8日姿勢制御燃料枯渇したため、運用終了しました

4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
きく、きく2号きく3号きく5号きく6号きく7号(おりひめ・ひこぼし)、きく8号あります

5.どのように地球を回るの?
高度約1,000km、傾斜角45度周期107分の円軌道です。


きく3号

(ETS-III から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 20:03 UTC 版)

きく3号英語: Engineering Test Satellite - IVETS-IV)は宇宙開発事業団 (NASDA) が打ち上げた人工衛星(技術試験衛星)である。技術試験衛星IV型ではあるが、III型より先に打ち上げられたためにきく3号の愛称が与えられた。


  1. ^ a b 技術試験衛星IV型「きく3号」(ETS-IV)”. 宇宙航空研究開発機構. 2021年12月23日閲覧。


「きく3号」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ETS-III」の関連用語

ETS-IIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ETS-IIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきく3号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS