政府系機関の宇宙機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 22:03 UTC 版)
「日本の宇宙機の一覧」の記事における「政府系機関の宇宙機」の解説
政府系機関の保有する宇宙機をここに記述する。東京大学宇宙航空研究所、宇宙科学研究所、宇宙開発事業団、宇宙航空研究開発機構、無人宇宙実験システム研究開発機構など宇宙開発機関が開発した宇宙機はここに記述される。 一般に日本の宇宙機という場合、この項目の宇宙機を指す。 名称略字主な目的の内容。備考。質量(kg)日付打上げ機射場軌道高度(km)傾斜角(°)資料 人工衛星打上げ技術の習得と衛星についての工学的試験 26 1966-09-26 L-4S-1 内之浦 4段目の姿勢制御に失敗 人工衛星打上げ技術の習得と衛星についての工学的試験 26 1966-12-20 L-4S-2 内之浦 4段目の点火に失敗 人工衛星打上げ技術の習得と衛星についての工学的試験 25 1967-04-13 L-4S-3 内之浦 4段目の姿勢制御に失敗 人工衛星打上げ技術の習得と衛星についての工学的試験 26 1969-09-22 L-4S-4 内之浦 3段目が切り離し後に4段目と接触し、4段目の姿勢システムが故障 おおすみ 人工衛星打上げ技術の習得と衛星についての工学的試験。日本初の人工衛星。 24 1970-02-11 L-4S-5 内之浦 楕円 335-5150 31 MS-F1 人工衛星打上げ技術の習得と衛星についての工学的試験 ? 1970-09-25 M-4S-1 内之浦 打ち上げ失敗 たんせい MS-T1 軌道導入後の衛星環境および機能試験 63 1971-02-16 M-4S-2 内之浦 略円 990-1100 30 しんせい MS-F2 電離層、宇宙線、短波帯太陽雑音等の観測。日本初の科学衛星。 66 1971-09-28 M-4S-3 内之浦 楕円 870-1870 32 でんぱ REXS プラズマ波、プラズマ密度、電子粒子線、電磁波、地磁気等の観測 75 1972-08-19 M-4S-4 内之浦 楕円 250-6570 31 たんせい2号 MS-T2 ロケットの特性の測定と衛星についての工学的試験 56 1974-02-16 M-3C-1 内之浦 楕円 290-3240 31 たいよう SRATS 太陽軟X線、太陽真空紫外放射線、紫外地球コロナ輝線等の観測 86 1975-02-24 M-3C-2 内之浦 楕円 260-3140 32 きく1号 ETS-I ロケット打上げ技術の確認、衛星追跡、管制技術の修得、アンテナ伸展実験等。宇宙開発事業団が打ち上げた初の人工衛星 82.4 1975-09-09 N-I-1 種子島 略円 982-1106 47 CORSA X線量、X線バースト、超軟X線量星雲等の観測 96 1976-02-19 M-3C-3 内之浦 2段目の姿勢基準の設定ミス うめ ISS 電離層の臨界周波数の世界的分布、電波雑音源の世界的分布等の観測等 139 1976-02-29 N-I-2 種子島 略円 999-1018 70 たんせい3号 MS-T3 ロケットの特性の測定、衛星のコールドガスジェット装置を用いたピストン軸制御の実験等 129 1977-02-19 M-3H-1 内之浦 楕円 790-3810 60 きく2号 ETS-II 静止軌道への投入技術の習得、軌道、姿勢の測定及び保持技術の習得、衛星搭載機器の機能試験等。日本初の静止衛星。 130 1977-02-23 N-I-3 種子島 静止軌道(東経130度付近) 0 ひまわり GMS 地球大気開発計画(GAPP)の推進、西太平洋アジア地域の雲写真の撮影気象データの収集・配布等 315 1977-07-14 デルタ2914(米) CCAFS 静止軌道(東経140度付近) 0 さくら CS 衛星システムを用いた準ミリ波等の周波数での通信実験、衛星通信システムの運用技術の確立等 350 1977-12-14 デルタ2914(米) CCAFS 静止軌道(東経135度付近) 0 きょっこう EXOS-A プラズマの密度・温度・組成・電子エネルギー分布、地球コロナ分布の観測、オーロラの紫外線撮影 129 1978-02-04 M-3H-2 内之浦 楕円 630-3970 65 うめ2号 ISS-b 電離層の臨界周波数の世界的分布を観測し、電波予報等に利用 141 1978-02-16 N-I-4 種子島 略円 981-1228 70 ゆり BS 衛星システムを用いた画像等の伝送試験、衛星放送システムの運用技術の確立等 335 1978-04-07 デルタ2914(米) CCAFS 静止軌道(東経110度付近) 0 じきけん EXOS-B 電子密度、粒子線、プラズマ波等の観測 90 1978-09-16 M-3H-3 内之浦 長楕円 220-30100 31 あやめ ECS 静止衛星打上げ、追跡衛星、ミリ波等の通信実験 130 1979-02-06 N-I-5 種子島 衛星分離後第3段ロケットが追突し、通信途絶。静止軌道投入失敗 はくちょう CORSA-b X線星、X線パースト、超軟X線星雲等の観測 96 1979-02-21 M-3C-4 内之浦 略円 521-606 39 たんせい4号 MS-T4 ロケットの特性の測定と衛星についての工学的試験 185 1980-02-17 M-3S-1 内之浦 略円 521-606 39 あやめ2号 ECS-b あやめの再打上げ 130 1980-02-22 N-I-6 種子島 静止トランスファ軌道投入。アポジモーター点火後、信号途絶 きく3号 ETS-IV N-IIロケットの打上げ性能確認、搭載機器の機能試験 638 1981-02-11 N-II-1 種子島 長楕円 223-36011 28.6 ひのとり ASTRO-A 太陽硬X線フレアの2次元像、及び太陽粒子線、X線バースト等の観測 180 1981-02-21 M-3S-2 内之浦 略円 576-644 31 ひまわり2号 GMS-2 気象衛星に関する技術開発、気象業務の改善 292 1981-08-11 N-II-2 種子島 静止軌道(東経140度付近) 0 きく4号 ETS-III 大電力を必要とする人工衛星等に共通な技術の開発、宇宙機器に関する搭載実験等 385 1982-09-03 N-I-7 種子島 円 968-1229 44 さくら2号a CS-2a 通信衛星技術の開発、通信需要への対応 326 1983-02-04 N-II-3 種子島 静止軌道(東経132度) 0 てんま ASTRO-B X線星、X線銀河、γ線バースト、軟X線星雲等の観測 220 1983-02-20 M-3S-3 内之浦 略円 497-503 32 さくら2号b CS-2b 通信衛星技術の開発、通信需要への対応 326 1983-08-06 N-II-4 種子島 静止軌道(東経136度) 0 ゆり2号a BS-2a 放送衛星技術の開発、テレビジョン難視聴の解消 350 1984-01-23 N-II-5 種子島 静止軌道(東経110度付近) 0 おおぞら EXOS-C 成層圏、中間圏の光学的研究及び電離層プラズマの特異現象の解明 207 1984-02-14 M-3S-4 内之浦 楕円 354-865 75 ひまわり3号 GMS-3 気象衛星に関する技術開発、気象業務の改善 304 1984-08-03 N-II-6 種子島 静止軌道(東経140度付近) 0 さきがけ MS-T5 ロケットの飛翔試験、超遠距離通信姿勢制御・姿勢決定等の技術の習得。日本初の人工惑星。 138 1985-01-08 M-3SII-1 内之浦 太陽周回軌道 すいせい PLANET-A 惑星間プラズマの研究及びハレー彗星の紫外領域における観測 140 1985-08-19 M-3SII-2 内之浦 太陽周回軌道 ゆり2号b BS-2b 放送衛星技術の開発、テレビジョン難視聴の解消 350 1986-02-12 N-II-7 種子島 静止軌道(東経110度付近) 0 あじさい EGS 国内測地三角網の規正。離島位置の決定。日本測地原点の確立 865 1986-08-13 H-I-1 種子島 円 1483-1486 50 じんだい MABES 無重力下における磁気軸受フライホイールの浮上実験の実施 295 1986-08-13 H-I-1 種子島 円 1497-1533 50 ぎんが ASTRO-C 活動銀河中心核X線源の観測及びX線天体の精密観測 420 1987-02-05 M-3SII-3 内之浦 略円 506-674 31 もも1号 MOS-1 海洋現象の観測、地球観測のための人工衛星に共通な技術の確立 740 1987-02-19 N-II-7 種子島 円(太陽同期) 909 99 きく5号 ETS-V H-Iロケット試験機の性能確認、静止三軸衛星バスの基盤技術の確立等 550 1987-08-27 H-I-2 種子島 静止軌道(東経150度) 0 さくら3号a CS-3a 通信衛星技術の開発増大かつ多様化する通信需要への対応 550 1988-02-19 H-I-3 種子島 静止軌道(東経132度) 0 さくら3号b CS-3b 通信衛星技術の開発増大かつ多様化する通信需要への対応 550 1988-09-16 H-I-4 種子島 静止軌道(東経136度) 0 あけぼの EXOS-D オーロラ粒子の加速機構及びオーロラ発光現象等の精密観測 295 1989-02-22 M-3SII-4 内之浦 長楕円 292-10471 75 ひまわり4号 GMS-4 気象衛星に関する技術開発気象業務の改善 325 1989-09-06 H-I-5 種子島 静止軌道(東経120度) 0 ひてん MUSES-A 将来の月・惑星探査計画に必要となる精密標定及び制御等。 196 1990-01-24 M-3SII-5 内之浦 月スイングパイ軌道 もも1号b MOS-1b 海洋現象の観測、地球観測に必要なための人工衛星に共通な技術の確立 740 1990-02-07 H-I-6 種子島 円(太陽同期準回帰) 909 99 おりづる DEBUT 伸展ブームの伸展・収縮実験、空力傘の展開・収納実験 50 1990-02-07 H-I-6 種子島 楕円 909-1742 99 はごろも ひてんの孫衛星 11 1990-08-19 ひてんから分離 月周回軌道 ゆり3号a BS-3a 放送衛星技術の開発増大かつ多様化する放送需要への対応 550 1990-08-28 H-I-7 種子島 静止軌道(東経110度) 0 ゆり3号b BS-3b 放送衛星技術の開発増大かつ多様化する放送需要への対応 550 1991-08-25 H-I-8 種子島 静止軌道(東経110度) 0 ようこう SOLAR-A 次期太陽活動極大期における太陽フレアの高精度画像観測 420 1991-08-30 M-3SII-6 内之浦 略円 300 57 ふよう1号 JERS-1 合成開口レーダ及び光学センサーによる型観測技術の確立。資源探査等 1340 1992-02-11 H-I-9 種子島 円(太陽同期準回帰) 570 98 ジオテイル GEOTAIL 地球の裏側に存在する最大な磁気圏尾部のプラズマ観測等 970 1992-07-24 デルタII(米) CCAFS 楕円(二重月スイングバイ軌道) 41363-508542 224 あすか ASTRO-D 多様な天体のX線像とX線スペクトルの精密観測 420 1993-02-20 M-3SII-7 内之浦 略円 520-620 31 りゅうせい OREX 宇宙往還機の大気圏再突入時の機首先端部の空力加熱特性把握等のため軌道再突入実験 865 1994-02-04 H-II-1 種子島 円(1周) 450 30.5 みょうじょう VEP-1 H-IIロケットの性能確認 2400 1994-02-04 H-II-1 種子島 楕円 450-36200 28.6 きく6号 ETS-VI H-IIロケット試験機の性能確認、大型静止三軸衛星バス技術の確立、衛星通信のための技術開発 2000 1994-08-28 H-II-2 種子島 楕円 7791-38715 13 ひまわり5号 GMS-5 気象衛星に関する技術開発気象業務の改善 345 1995-03-18 H-II-3 種子島 静止軌道(東経140度) 0 宇宙実験・観測フリーフライヤ SFU 各種科学研究、先端産業技術開発等の実施のための宇宙実験機会の確保。JEMの曝露部及び搭載共通実験装置の信頼性向上。STS-72で回収 4000 1995-03-18 H-II-3 種子島 円 500 28.5 自立帰還型無人宇宙実験システム EXPRESS 先端産業技術開発に係る宇宙環境利用実験手段の多様化、大気突入、回収等の工学実験の実施(ドイツとの協力) 770 1995-03-18 M-3SII-8 内之浦 打上げ失敗 みどり ADEOS 地球環境のグローバルな変化の監視、地球観測プラットフォーム等の将来型衛星の開発に必要とされる技術の開発、地球観測分野の国際協力の推進等 3560 1996-08-17 H-II-4 種子島 円(太陽同期準回帰) 800 99 はるか MUSES-B 大型精密展開構造機構等の研究、人工衛星を用いた起長基線干渉計(VLBI)に必要な位相同期等の試験 800 1997-02-12 M-V-1 内之浦 長楕円 570-21415 31 熱帯降雨観測衛星 TRMM 熱帯降雨の観測。アメリカと共同 3500 1997-11-28 H-II-6 種子島 円 350 35 きく7号(おりひめ/ひこぼし) ETS-VII ランデブ・ドッキング技術・遠隔操作技術の軌道上実験 2900 1997-11-28 H-II-6 種子島 円 550 35 かけはし COMETS 高度移動体衛星通信技術、衛星間通信技術及び高度衛星放送技術の通信放送分野の新技術、大型静止衛星の高性能化技術等の開発 2000 1998-02-21 H-II-5 種子島 楕円(静止軌道投入失敗) 470-17700 30 のぞみ PLANET-B 火星大気の構造、運動、太陽、風との相互作用の研究 540 1998-07-04 M-V-3 内之浦 太陽周回軌道(火星周回軌道投入失敗) みらい† MTSAT 民間航空交通用航空ミッション及び気象観測ミッション 1600 1999-11-15 H-II-8 種子島 第1段エンジン早期停止のため地上指令で爆発し打上げ失敗 ひりゅう† ASTRO-E 軟X線、硬X線、ガンマ線までの領域でのプラックホール等の観測 1680 2000-02-10 M-V-4 内之浦 第1段エンジン不具合のため打上げ失敗 大型展開アンテナ小型・部分モデル LDREX ETS-VIII用小型アンテナ展開実験。 182 2000-12-20 アリアン5(欧) ギアナ 静止トランスファ軌道 性能確認用ペイロード2 VEP-2 H-IIA試験機1号機性能確認、トップラ測距装置(DRE、約130kg)塔載 3000 2001-08-29 H-IIA-1 種子島 静止トランスファ軌道 253-36205 28.5 レーザー測距離装置 LRE 高精度軌道決定のための実施試験 90 2001-08-29 VEP-2から分離 静止トランスファ軌道 253-36205 28.5 つばさ MDS-1 民生部品の軌道上における機能確認、コンポーネント等の小型化技術確認及び放射線等の宇宙環境の計測 480 2002-02-04 H-IIA-2 種子島 静止トランスファ軌道 500-36000 28.5 高速再突入実験機 DASH 高速地球再突入を行うカプセルの性能確認。衛星分離に失敗 92 2002-02-04 H-IIA-2 種子島 静止トランスファ軌道 500-36000 28.5 性能確認用ペイロード3 VEP-3 H-IIA試験機2号機の性能確認 33 2002-02-04 H-IIA-2 種子島 静止トランスファ軌道 500-36000 28.5 こだま DRTS 高度衛星間通信技術の開発、中型静止三軸衛星バス技術の開発 1500 2002-09-10 H-IIA-3 種子島 静止軌道(東経90.8度) 0 次世代無人宇宙実験システム USERS 無人宇宙実験システムの構築、超電導材料の製造実験等 1800 2002-09-10 H-IIA-3 種子島 円 515 30.4 みどりII ADEOS-II 全地球的規模の水・エネルギー環境のメカニズム解明に不可欠な地球科学データの収得 3700 2002-12-14 H-IIA-4 種子島 円(太陽同期準回帰) 799-818 98.4 マイクロラブサット μ-LabSat 民生部品等を用いたビギーバック小型衛星の機能確認 68 2002-12-14 H-IIA-4 種子島 円 800 99 光学1号機 IGS-1A 第1世代情報収集衛星。日本初の光学偵察衛星。 ? 2003-03-28 H-IIA-5 種子島 楕円 485-490 97 レーダ1号機 IGS-1B 第1世代情報収集衛星。日本初のレーダー偵察衛星。 ? 2003-03-28 H-IIA-5 種子島 楕円 485-490 97 はやぶさ MUSES-C サンプルリターン探査に必須となる工学技術の実証、確立。イオンエンジンによる惑星間航行。世界初の小惑星サンプルリターン。 510 2003-05-09 M-V-5 内之浦 太陽周回軌道 実証衛星1号機 SERVIS-1 民生部品・民生技術を宇宙環境下で技術実証 840 2003-10-30 ロコット(露) プレセツク 円 1000 99.5 光学2号機 IGS-2A 第1世代情報収集衛星 ? 2003-11-29 H-IIA-6 種子島 SRB-Aが分離せずコマンドによってロケットを自爆させた レーダ2号機 IGS-2B 第1世代情報収集衛星 ? 2003-11-29 H-IIA-6 種子島 SRB-Aが分離せずコマンドによってロケットを自爆させた すざく ASTRO-EII 活動銀河核や銀河団からのX線を観測し、高エネルギー天体現象や宇宙の進化を研究 1700 2005-07-10 M-V-6 内之浦 円 570 31 きらり OICETS レーザー光による衛星間の通信実験を行うための技術試験衛星 550 2005-08-24 ドニエプル バイコヌール 円 500-610 35 れいめい INDEX 最新衛星技術の実証とオーロラ観測 60 2005-08-24 ドニエプル バイコヌール 略円 610-654 97.8 あかり ASTRO-F 赤外線天文衛星。銀河の形成・進化・、星生成と星間物質、褐色矮星やダークマター等の探査。 960 2006-02-22 M-V-8 内之浦 円(太陽同期) 750 98.4 ソーラーセイルサブペイロード SSP ソーラーセイル膜面展開実験 ? 2006-02-22 M-V-8 内之浦 ? ? ? ひので SOLAR-B 太陽表面磁場の連続測定と高分解能のX線観測 900 2006-09-23 M-V-7 内之浦 円(太陽同期) 680 98 ソーラーセイルサテライト SSSAT 膜面展開と薄膜太陽電池の宇宙空間での特性評価、気液平衡スラスタによる姿勢・軌道制御 1 2006-09-23 M-V-7 内之浦 楕円 279-659 98 ひまわり6号 MTSAT-1R 気象観測、及び航空機の航法支援機能 1800 2005-02-26 H-IIA-7 種子島 静止軌道 0 ミネルバ MINERVA イトカワ地表を探索。日本初のローバー。 0.6 2005-11-12 はやぶさから分離。 太陽周回軌道(着地失敗) だいち ALOS 全球の陸域観測、環境変動の把握 4000 2006-01-24 H-IIA-8 種子島 円(太陽同期) 692 98 ひまわり7号 MTSAT-2 気象観測、及び航空機の航法支援機能 2500 2006-02-18 H-IIA-9 種子島 静止軌道 0 光学2号機 IGS-3A 情報収集衛星光学2号機 ? 2006-09-11 H-IIA-10 種子島 円 478.0 97.4 大型展開アンテナ小型・部分モデル2 LDREX-2 ETS-VIII用小型アンテナ展開実験。 211 2006-10-13 アリアン5(欧) ギアナ 静止トランスファ軌道 264-35648 7 きく8号 ETS-VIII 大型衛星バス技術や小型端末での移動体通信実験 3000 2006-12-18 H-IIA-11 種子島 静止軌道 0 レーダ2号機 IGS-4A 第2世代情報収集衛星 ? 2007-02-24 H-IIA-12 種子島 楕円 481-494 97 光学3号機実証衛星 IGS-4B 第3世代情報収集衛星 ? 2007-02-24 H-IIA-12 種子島 楕円 481-494 97 かぐや SELENE 月の起源と進化の解明、および将来の月利用のための調査 2900 2007-09-14 H-IIA-13 種子島 月周回軌道 100 90 おきな 主衛星の電波を月の裏側から中継、月の重力測定 50 2007-10-09 かぐやから分離 月周回楕円軌道 100-2400 90 おうな かぐや、おきな、おうな間でのVLBI測定 50 2007-10-12 かぐやから分離 月周回楕円軌道 100-800 90 きずな WINDS 超高速固定衛星通信ネットワーク技術 2700 2008-02-23 H-IIA-14 種子島 静止軌道 0 きぼう船内保管室 JEM 国際宇宙ステーションのモジュール。日本初の有人宇宙機。 8400 2008-03-11 エンデバー(米)STS-123 KSC ISS軌道 きぼう船内実験室・親アーム JEM 国際宇宙ステーションのモジュール。 15580 2008-06-01 ディスカバリー(米)STS-124 KSC ISS軌道 いぶき GOSAT 温室効果ガスの全休温度分布測定 1750 2009-01-23 H-IIA-15 種子島 円(太陽同期) 667 98 小型実証衛星1型 SDS-1 先端技術の宇宙実証 95 2009-01-23 H-IIA-15 種子島 円 666 95 きぼう船外実験プラットフォーム・船外パレット JEM 国際宇宙ステーションのモジュール。 5300 2009-07-16 エンデバー(米)STS-127 KSC ISS軌道 HTV技術実証機(こうのとり1号機) HTV-1 宇宙ステーション補給機の実証、国際宇宙ステーションへの補給 15000 2009-09-11 H-IIB-1 種子島 ISS軌道 51.6 光学3号機 IGS-5A 第3世代情報収集衛星 ? 2009-11-28 H-IIA-16 種子島 ? ? ? あかつき PLANET-C 金星大気現象の解明 500 2010-05-21 H-IIA-17 種子島 金星周回軌道投入失敗、5年後に再度軌道投入を試み、成功 イカロス IKAROS ソーラーセイルの実証。世界初のソーラーセイル航行。 310 2010-05-21 H-IIA-17 種子島 地球-金星遷移軌道 実証衛星2号機 SERVIS-2 高機能・低コストの民生部品・技術の軌道上実証 740 2010-06-02 ロコット(露) プレセツク 円 1200 100.4 DCAM-2 DCAM-2 IKAROSの展開セイル撮影 <1 2010-06-15 IKAROSから分離 太陽周回軌道 DCAM-1 DCAM-1 IKAROSの展開セイル撮影。液晶デバイスの作動確認 <1 2010-06-19 IKAROSから分離 太陽周回軌道 みちびき QZS-1 GPSの補完、補強 4000 2010-09-11 H-IIA-18 種子島 準天頂軌道 32618-38950 41 こうのとり2号機 HTV-2 国際宇宙ステーションへの補給 16500 2011-01-22 H-IIB-2 種子島 ISS軌道 51.6 光学4号機 IGS-6A 第4世代情報収集衛星 ? 2011-09-23 H-IIA-19 種子島 ? ? ? レーダ3号機 IGS-7A 第3世代情報収集衛星 ? 2011-12-12 H-IIA-20 種子島 ? ? ? しずく GCOM-W1 第一期水循環変動観測衛星 1991 2012-05-18 H-IIA-21 種子島 円(太陽同期) 699.6 98 小型実証衛星4型 SDS-4 コンポーネント技術実証衛星 48 2012-05-18 H-IIA-21 種子島 円(太陽同期) 677 98 こうのとり3号機 HTV-3 国際宇宙ステーションへの補給 16500 2012-07-21 H-IIB-3 種子島 ISS軌道 51.6 レーダ4号機 IGS-8A 第3世代情報収集衛星 ? 2013-01-27 H-IIA-22 種子島 ? ? ? 光学5号機実証衛星 IGS-8B 第5世代情報収集衛星 ? 2013-01-27 H-IIA-22 種子島 ? ? ? こうのとり4号機 HTV-4 国際宇宙ステーションへの補給 16500 2013-08-04 H-IIB-4 種子島 ISS軌道 51.6 ひさき SPRINT-A 惑星分光観測衛星 348 2013-09-14 E-1 内之浦 楕円 950 - 1150 31 全球降水観測計画主衛星 全球降水観測計画の軸になる人工衛星で、世界中の雨や雪を観測する。 3850 2014-02-28 H-IIA-23 種子島 太陽非同期 400 65 だいち2号 ALOS-2 陸域観測技術衛星2号。だいちの後継となる地球観測衛星。 2000 2014-05-24 H-IIA-24 種子島 太陽同期準回帰 628 97.9 ひまわり8号 気象衛星 3500 2014-10-07 H-IIA-25 種子島 静止軌道 35786 0 ASNARO-1 ASNARO-1 高分解能光学センサによる地表面観測、災害監視 500 2014-11-06 ドニエプル ヤースヌイ SSO 504 ? はやぶさ2 地球近傍小惑星 「リュウグウ」への着陸およびサンプルリターン。 600 2014-12-03 H-IIA-26 種子島 太陽周回軌道 レーダ予備機 IGS-9A レーダ3号機と4号機の同型の予備機。 ? 2015-02-01 H-IIA-27 種子島 ? ? ? 光学5号機 IGS OPTICAL 5 ? 2015-03-26 H-IIA-28 種子島 ? ? ? こうのとり5号機 HTV-5 国際宇宙ステーションへの補給 16500 2015-08-19 H-IIB-5 種子島 ISS軌道 51.6 ひとみ ASTRO-H X線天文衛星。不具合により短期間で運用終了。 2700 2016-02-17 H-IIA-30 種子島 円軌道 575 96.2 ひまわり9号 気象衛星 3500 2016-11-02 H-IIA-31 種子島 静止軌道 35786 0 こうのとり6号機 HTV-6 国際宇宙ステーションへの補給 16500 2016-12-09 H-IIB-6 種子島 ISS軌道 51.6 あらせ ERG ジオスペース探査衛星 350 2016-12-20 E-2 内之浦 楕円軌道 300 - 33200 31 きらめき2号 DSN-2 Xバンド防衛通信衛星 ? 2017-01-24 H-IIA-32 種子島 ? ? ?
※この「政府系機関の宇宙機」の解説は、「日本の宇宙機の一覧」の解説の一部です。
「政府系機関の宇宙機」を含む「日本の宇宙機の一覧」の記事については、「日本の宇宙機の一覧」の概要を参照ください。
- 政府系機関の宇宙機のページへのリンク