短波帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 短波帯の意味・解説 

短波帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 07:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

短波帯 たんぱたいとは、総務省令無線局運用規則第2条第1項第5号が定義する、「4,000kHzから26,175kHzまでの周波数帯」の電波である。無線工学で言う短波(HF、3 - 30MHz)の大部分を占める。

この周波数帯においては、電離層での反射(上空波)を利用する通信が主である。 混信や雑音が多いうえに送受できる情報量が小さく回線品質は良くないが、両端末の設備だけで数千kmの通信が行えるので、衛星通信や海底同軸ケーブルが出現するまでは大陸間通信にも多用された。 船舶航空機などの移動体遠距離通信でも衛星回線が多くなってきたが、航行安全のための全地球的な短波通信網は今なお重要である。またBCL(国際放送受信)やアマチュア無線などで、個人が直接利用できる遠距離通信媒体でもある。

以上の利用形態を根拠に設けられた電波行政上の区分が短波帯である。なおHFのうち3 - 4,000kHzでは中波と同様に、大地に沿って伝播する地表波の利用が主体なので、同第4号が規定する中短波帯の一部となっている。また上限の26,175kHzより上は超短波と同様に、電離層伝播を前提としない通信が多いため、短波帯には含めていない(超短波#電波行政における超短波と短波の区分)。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「短波帯」の関連用語


2
エリア放送 デジタル大辞泉
56% |||||

3
マルチメディア放送 デジタル大辞泉
56% |||||

4
極冠吸収 デジタル大辞泉
56% |||||

5
準マイクロ波 デジタル大辞泉
56% |||||



8
モバキャス デジタル大辞泉
50% |||||

9
新星 デジタル大辞泉
50% |||||

10
50% |||||

短波帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



短波帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの短波帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS