MS-T4とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > MS-T4の意味・解説 

たんせい4号

(MS-T4 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 05:10 UTC 版)

試験衛星「たんせい4号(MS-T4)」
所属 東京大学宇宙航空研究所
主製造業者 日本電気
公式ページ 試験衛星「たんせい4号(MS-T4)」
国際標識番号 1980-015A
カタログ番号 11706
状態 運用終了
目的 ロケットの性能確認
将来の衛星制御方式の実験
打上げ場所 鹿児島宇宙空間観測所
打上げ機 M-3Sロケット1号機
打上げ日時 1980年2月17日09:40
消滅日時 1983年5月13日
物理的特長
質量 185kg
主な推進器 MPDアークジェット
姿勢制御方式 スピン安定方式
軌道要素
周回対象 地球
軌道 略円軌道
近点高度 (hp) 521.7km
遠点高度 (ha) 605.6km
軌道傾斜角 (i) 38.7度
軌道周期 (P) 96分
搭載機器
太陽電池パドル
Sバンドテレメトリ
太陽センサ
地磁気センサ
ブラッグ分光器
電流積算計
磁気バルブレコーダ
テンプレートを表示

たんせい4号(たんせい4ごう)は東京大学宇宙航空研究所(後の宇宙科学研究所、現在の宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部)が打ち上げた技術試験用人工衛星である。開発・製造は日本電気が担当した。開発名はMS-T4。

目的

当機は宇宙航空研究所の開発した全段固体ロケットであるM-3Sロケットの打ち上げ性能試験、及び後続の科学衛星で使われる様々な技術を試験する目的で開発された。主な試験項目は

  • 太陽電池パドルの展開
  • 磁気姿勢制御の自動化
  • ホイールによる姿勢制御
  • レーザー反射器による追尾
  • レーダートランスポンダによる追尾
  • MPDアークジェットによるスピンアップ
  • 磁気バブルデータレコーダの試験
  • ブラッグ結晶分光器の試験

である。磁気姿勢制御による太陽の自動追尾、ブラッグ結晶分光器が「ひのとり」に、ホイールによる姿勢制御が「てんま」やそれに続く衛星に採用されたのをはじめ、後の衛星にとって不可欠な技術の多くが当機で試験された。

運用

当機は1980年2月17日18:40 (JST) 、鹿児島宇宙空間観測所からM-3Sロケット1号機により打ち上げられ、近地点高度517km、遠地点高度672km、軌道傾斜角38.7°の略円軌道に投入された。

1983年5月13日大気圏に突入し消滅した。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「MS-T4」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされるBPSとは

    株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...

  • 株365の株価指数に採用されている銘柄

    株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...

  • 株式の投資基準とされるEPSとは

    株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...

  • 株式の投資基準とされるPERとは

    株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MS-T4」の関連用語

MS-T4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MS-T4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのたんせい4号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS