政府紙幣との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 政府紙幣との関係の意味・解説 

政府紙幣との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 02:57 UTC 版)

シニョリッジ」の記事における「政府紙幣との関係」の解説

2000年代終わりごろ、日本ではデフレ不況克服すべし」としてシニョリッジ活用声高に叫ばれるようになった。つまり政府不況への対策として、貨幣硬貨)と同じように、政府紙幣発行してシニョリッジ活用すべきといったものである。なお、このデフレ対策としての政府貨幣シニョリッジ有効性議論と、財政再建への政府紙幣シニョリッジ有効性議論とが混同されることがあるが、両者別物であり区別しなければならない多くシニョリッジ活用論は通貨発行益についての誤解があるか、過剰な期待基づいている。政府紙幣国庫負債であり、無利子国債発行同等である。市中政府紙幣受容流通させるのは完全に償還され返済されるという期待があるためであり、インフレーションなどにより減価するなり一部デフォルト生じ可能性があれば政府紙幣無利子国債流通しない。 一度発行され政府紙幣回収困難を極めるのが歴史的教訓であり、安易なシニョリッジ活用否定するのは金融学原則である。長期国債などの中央銀行による直接引受政府紙幣発行同等効果があるが、たとえば日本では財政法第5条により国会の議決を必要とする。国債をいったん市中発行し日銀介入オペをおこなうことと、日銀新発国債直接引き受けることの金融政策上の違いは重要であり、財政規律市場制約課すのである通貨発行益 (S) は実質ベースマネー増分 (⊿M) とインフレ率一期前の実質ベースマネーの積 (π×M-1) の和であり (S=⊿M+π×M-1)、⊿Mは経済成長などにともなう通貨需要増大対応し、π×M-1は「インフレ税」に対応するのである。⊿Mは市中貨幣需要により上限があり、安定的な経済成長下では貨幣需要増加するものの、低成長場合はむしろ減少することがある政府一時的な財政支出により通貨需要増加させることができるが市中貨幣需要自律的な保有動機に基づくものであり、経済成長に伴う貨幣需要増加しない限りベースマネー水準は元の均衡水準戻ってしまう。 国宗浩三によれば通貨発行益増大行政府図った場合誘惑負けて巨額貨幣発行を行うことの経済的帰結は明らかであり、インフレ発生インフレ率高騰、それに伴う経済社会混乱である。またインフレ貨幣需要を減らすため通貨保有による「課税」を逃れるため)、結局は通貨発行益を減らすことになるとする。一方で、特に開発途上など持続的な経済成長をともなう経済においては経済成長に伴う貨幣需要見合っただけの通貨追加的供給することにおいては通貨発行インフレ要因はならず税源としての通貨発行益期待できるとする。経済にはタダ飯(フリーランチ)は無いのが普通であるが、経済成長に伴う通貨発行益数少ない例外であり、通貨発行益主な財源としてあてにするのは大きな間違いであるが、経済成長が続く限り(特に発展途上国にとっては)安定的な補助的財源としては優秀なものだとする。中国の経済構造はこの点で特筆すべきものがあり、中国政府財政における通貨発行益は非常に高くGDP比5%を超えている。しかしインフレ税に頼る比率は約3割にすぎず、7割は成長にともなう果実としての通貨発行益である。ただしこれが今後も続くかどうかと言う点については慎重であるべきで、経済システム成熟するにしたがって貨幣選好低下し相対的な貨幣発行益減少する可能性がある。

※この「政府紙幣との関係」の解説は、「シニョリッジ」の解説の一部です。
「政府紙幣との関係」を含む「シニョリッジ」の記事については、「シニョリッジ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政府紙幣との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政府紙幣との関係」の関連用語

政府紙幣との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政府紙幣との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシニョリッジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS