政府紙幣と銀行券とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 政府紙幣と銀行券の意味・解説 

政府紙幣と銀行券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 05:40 UTC 版)

紙幣」の記事における「政府紙幣と銀行券」の解説

政府紙幣と銀行券はどちらも強制通用力がある法貨であるという点で混同されることが多いが、本質的に異な性質を持つものである前者政府財政赤字補填する目的発行されるのが一般的であり、裏付け政府信用のみであってその発行額は政府負債ならないのに対し後者中央銀行による金融市場取引において発行され裏付け対価である中央銀行保有金融資産対す信頼であり、その発行中央銀行負債勘定計上される銀行券とは銀行によって発行された、期日のない約束手形のようなものと見ることも出来る。 政府紙幣歴史上フランスアッシニアアメリカのグリーンバックス、明治政府太政官札など様々のものがあり、正貨準備要しないなど不換紙幣であることが多かった政府恣意的発行できる政府紙幣供給過剰になりがちであり、過去幾度も貨幣価値下落=インフレ引き起こしてきた。近現代資本主義社会においては紙幣の発行中央銀行集中せられ、政府から高い独立性保って物価安定通貨価値安定)を目的とした様々な通貨政策を行うようになっている一方で銀行券は本来、銀行準備した正貨本位貨幣金本位制では金貨金地金)を根拠として発行された一覧払の約束手形であり、銀行手形割り引いたり(→手形割引)、債券購入する代金として支払われ償還期間経て銀行環流した。当初民間銀行それぞれ各自銀行券発行していたが、銀行間の信用格差による経済不安などがあり、次第一行または数行集約されるようになってきた。それが「中央銀行」(発券銀行)である。1930年代以降は金兌換停止された「管理通貨制度」へと移行していくが、その過程では政府赤字国債中央銀行直接引き受けることによって、裏付けのない銀行券大量に発行され悪性インフレ引き起こすなどの弊害見られた。赤字国債直接引き受け事実上政府紙幣変わりなく、日本では戦争直後インフレ反省して財政法第5条によって禁止されている。 銀行券発行量については19世紀の昔から、正貨保有量によって厳しく規制すべきと言う通貨主義」と正貨かかわらず自由に発券できるべきとする銀行主義」の対立があった。日本では1942年公布旧日本銀行法で、日銀券発行限度額大蔵大臣により決定せられ、必要に応じて限外発行認められることとなっており、金地金国債手形などによる同額発行保証保有することとなっていたが、1998年改正日銀法によってそれらの規制撤廃され日銀券発行総量日本銀行裁量委ねられることとなった一方で2001年量的緩和に伴い日銀国債保有残高日銀券発行残高超えてならないとする「日銀券ルール」も明文化されマネタリーベース増大歯止めをかけていたが、2013年4月、「量的質的金融緩和」の導入に伴い、そのルール一時停止決定した

※この「政府紙幣と銀行券」の解説は、「紙幣」の解説の一部です。
「政府紙幣と銀行券」を含む「紙幣」の記事については、「紙幣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政府紙幣と銀行券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政府紙幣と銀行券」の関連用語

1
6% |||||

政府紙幣と銀行券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政府紙幣と銀行券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紙幣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS