ゆり2号a/2号b
名称:放送衛星2号「ゆり2号a/2号b」/Broadcasting Satellite-2a/-2b(BS-2a/BS-2b)
小分類:通信放送衛星
開発機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関・会社:通信・放送衛星機構(TSCJ)
打ち上げ年月日:BS-2a:1984年1月23日/BS-2b:1986年2月12日
運用停止年月日:BS-2a:1989年4月/BS-2b:1991年10月24日
打ち上げ国名・機関:日本/宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:BS-2a:Nロケット12号機(N-II)/BS-2b:Nロケット14号機(N-II)
打ち上げ場所:種子島宇宙センター(TNSC)
国際標識番号:1984005A(BS-2a)/1986016A(BS-2b)
ゆり2号a/2号bは、山間部などでのテレビ放送の難視聴地域の解消を目的として、打ち上げられました。また、将来の衛星放送に関する技術開発にも用いられました。
ゆり2号aは、各家庭に直接放送番組を送る世界最初の直接放送衛星(DBS)で、3軸姿勢制御方式(ゼロモーメンタム)で姿勢を制御し、5年の設計寿命を持っています。
ゆり2号bはゆり2号aの予備機です。
ゆり2号aはテレビ中継器3台(予備を含みます)のうち2台が、打上げ2カ月後(1984年3月23日)、および3ヵ月後(1984年5月3日)に不具合が生じました。
テレビ中継器では、地上にある家庭用の小型パラボラ・アンテナでも充分受信できるように電波を増幅して送信します。そのため、出力100wの進行波増幅管(TWT)を使用していますが、100wの熱量を放出するために、TWT管のコレクタを直接宇宙空間に出しています。しかし、この状態でも180℃~200℃の温度を持つことになります。静止軌道にある放送衛星は太陽電池から供給される電力で作動していますが、春分と秋分の前後に1カ月半にわたって、太陽光を地球がさえぎる「食」という状態になり、電力の供給ができなくなります。このため、「食」に入ると中継器をOFFの状態にします。この状態で電力の供給が止まると、TWT管のコレクタ部は冷やされ、-30℃~-40℃になります。つまりTWT管のコレクタ部は春分、秋分を中心にそれぞれ1ヵ月半の間に毎晩200℃と-30、40℃のきびしい温度変化を繰り返すことになるのです。
このきびしい温度変化に耐えるTWT管を装備したゆり2号bは順調に作動し、後継機のゆり3号にその放送サービスを引き継ぎ、1991年にその任務を終了しました。
実用通信・放送衛星では、万一に備えて、軌道上予備用を含め、同種衛星を打ち上げます。そのため、1990年2月にゆり2号の補完衛星BS-2Xのがアリアン44Lロケットで打ち上げられましたが、ロケット不調のため失敗しました。
1.どんな形をして、どんな性能を持っているの?
約130cm ×120cm ×300cmの展開型太陽電池パドルを備えた箱型で、重量は約350kg(静止軌道上初期)です。
2チャンネルの放送用中継器(出力各100w、他に予備用TWTA1式)と放送用アンテナ1基を搭載しています。
2.どんな目的に使用されるの?
テレビジョン放送難視聴地域の解消のため、衛星テレビ放送や放送衛星に関する技術の開発に使用されました。
3.宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
初期段階の追跡管制と衛星機能確認試験を経て、ゆり2号aは1984年4月21日に、ゆり2号bは1986年7月11日に通信・放送衛星機構(TSCJ)(現 通信・放送機構(TAO))に引き渡され、同機構により追跡管制がおこなわれるとともに、利用機関(NHK)によって運用されました。
ゆり2号aは当初予定した寿命の時期にきたため、1988年8月より衛星各部の動作状況などのデータ取得をおこないました。そして、1989年4月に搭載燃料が無くなったため、静止軌道外に移動されました。
ゆり2号bはその放送サービスをゆり3号に引き継ぎ、1991年10月24日に静止衛星軌道外に移動し、運用を終了しました。
4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
ゆり、ゆり3号a/3号b、ゆり3N号があります。
5.どのように地球を回るの?
高度3万6,000km、傾斜角0度、周期24時間の静止衛星軌道です。ゆり2号a/2号bともに東経110度です。
ゆり2号b
(BS-2b から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/30 08:46 UTC 版)
(No Image) | |
ゆり2号b | |
所属 | NASDA |
主製造業者 | 東芝 |
NSSDC-ID | 1986-016A |
NORAD No. | 16597 |
近地点 | 35,774 km |
遠地点 | 36,322 km |
軌道傾斜角 | 0 度 |
軌道周期 | 1436 分 |
打上げ | 1986年2月12日 |
運用停止 | 1991年10月 |
質量 | 350 kg |
Web | NASDA |
物理的特徴 | |
---|---|
直径 | 1.30 m |
高さ | 3.00 m |
ミッション機器 | |
放送用中継器(出力各100ワット、他に予備用TWTA1式)2チャンネル | |
放送用アンテナ1基 |
ゆり2号b (BS-2b) は、宇宙開発事業団 (NASDA) が打ち上げた静止放送衛星である。
打ち上げ
1986年(昭和61年)2月12日にN-IIロケット7号機で種子島宇宙センターから打ち上げられた。
目的
テレビ放送での難視聴地域の解消及び、衛星テレビ放送や放送衛星に関する技術の開発を目的とした。
特徴
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
1984年(昭和59年)に打ち上げられたゆり2号aで太陽電池の一部に不具合が見つかり、当初の2チャンネル体制での放送ができなかった(NHK衛星第1テレビジョンをBS-15chで放送するに留まる)ため、それを補完するという意味合いで打ち上げられた。この結果、1986年12月よりNHK衛星第2テレビジョンがBS-11chで放送を開始するようになった。
その後1990年(平成2年)12月、NHKとWOWOW(当時・日本衛星放送)がゆり3号aを使った衛星放送を開始したため一旦役割を終えたものの、やはりゆり3号aの太陽電池の不具合が見つかった影響で補完するゆり3号bの打ち上げが成功するまでの1991年(平成3年)5月-8月の一時期、暫定的にBS-2の放送をゆり3号aと交互に太陽電池を入れ替えて(主に深夜~早朝。この間WOWOWは放送休止していた)放送を行ったことがあった。
軌道
静止衛星軌道/静止位置 東経110度
関連項目
外部リンク
- BS-2bのページへのリンク