ひりゅうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ひりゅうの意味・解説 

飛竜

読み方:ひりゅう

空を飛ぶ竜。または、空を飛んでいる竜。「飛竜雲に乗る」などのように英雄傑物譬えて言う場合もある。

ひ‐りゅう【飛竜】

読み方:ひりゅう

ひりょう(飛竜)」に同じ。


【飛龍】(ひりゅう)

大日本帝国海軍中型正規空母「飛龍」。

1930年代日本海軍策定した艦艇第二次補充計画」において「蒼龍」型の二番艦として発注建造され中型正規空母である。
しかし、設計途中で本艦完成ロンドン海軍軍縮条約失効後になる事が判ったため設計見直され蒼龍とは大きく異なった艦型を持つ事になった

蒼龍との外見上の大きな差異は、艦橋蒼龍とは逆の左舷側にあり、視界確保する為に蒼龍より一段高大型になっている点である。
また、武装強化され排水量も1,500トン多くなっているが、搭載機数は変わっていない。
上空から見ると、非常によく似た艦型をしていたので、識別の為、飛行甲板左舷後方に「ヒ」と書かれていた。(ちなみに蒼龍は「ソ」ではなく「サ」)

1939年7月5日横須賀工廠竣工し太平洋戦争開戦時には僚艦蒼龍と共に山口多聞少将指揮の下第二航空戦隊構成
南雲機動艦隊第一航空艦隊)の中核として真珠湾攻撃参加して初陣飾りその後ウェーク島攻略インド洋作戦等に参加し戦果重ねた

しかし、その歴戦艦も1942年6月5日ミッドウェー作戦において僚艦赤城加賀蒼龍アメリカ軍攻撃により被弾炎上する中で最後まで孤軍奮闘
搭載されていた艦載機米海軍空母ヨークタウン」を大破させたものの力及ばず、同空母2番「エンタープライズ」3番艦「ホーネット」から発艦したSBDドーントレス急降下爆撃機24機の空襲により、1,000ポンド爆弾4発を被弾炎上し翌日味方駆逐艦巻雲」の魚雷により自沈処分となった

余談ではあるが、「ヒリュウ」の名は語感良いのか、それとも最後まで奮戦した強靭なと言うイメージがあるのか、現代でもフィクション作品登場する架空艦艇宇宙艦を含む)の名前として時々使われている。
(なお、陸上自衛隊でもこの名をUH-60JA機種別コールサインとして使用している他、2000年ISASミューロケット打ち上げる予定だったX線天文衛星ASTRO-E」の愛称としても用意されていた)

性能緒元

同型艦

艦名造船所起工進水就役喪失除籍
飛龍横須賀海軍工廠1936.7.81937.11.151939.7.51942.6.61942.9.25

日笠

読み方
日笠ひりゅう


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひりゅう」の関連用語

ひりゅうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひりゅうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS