ASTRO-Dとは? わかりやすく解説

アストロ‐ディー【ASTRO-D】

読み方:あすとろでぃー

⇒あすか


あすか

分類:人工衛星


名称:第15号科学衛星「あすか」/Astronomy Satellite-D(ASTRO-D)
小分類:科学衛星
開発機関・会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げ年月日:1993年2月20日
運用停止年月日:2001年3月2日
打ち上げ国名機関:日本/宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:M-3SII
打ち上げ場所:鹿児島宇宙空間観測所(KSC)
国際標識番号:1993011A

あすかは、近くの星から遠方銀河に至るすべての種類天体を、X線観察することを目的開発された、日本4番目のX線天文衛星です。
軽量ですが、最新X線観測技術取り入れた高性能X線天文台です。4台のX線反射望遠鏡をのせ、各焦点X線撮像分光装置(焦点面検出器)が置かれており、焦点面検出器には蛍光比例計数管2台と、X線CCDカメラ2台を用いてます。これらによって、1980年代後半活躍したぎんがの検出限界より数百倍の微弱なX線天体をとらえることができます
また、X線天文学計画ではぎんが、あすかで共同研究行ないました。あすかではX線反射望遠鏡X線CCDカメラなど、さまざまな部分日米共同開発協力が行なわれ、さらにX線天文衛星計画においても種々の日米協力が行なわれていましたが、2001年3月2日大気圏突入し、約8年にわたる運用終了しました

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?

あすか外観図
あすか外観

円筒形本体に、翼のような太陽電池パドル広がった形をしています。重量は417kgです。
あすかはX線により天文観測行ないますが、とらえることができる波長範囲は1~20オングストロームで、これはぎんがに比べ蛍光比例計数管で2倍以上でX線CCDカメラは約10倍の波長分解能持ってます。

2.どんな目的使用されるの?
あすかは宇宙空間の星・銀河X線観測銀河団などの宇宙最深部X線による観察目的としています。超新星残骸銀河団の超高温プラズマをはじめ、中性子星ブラックホール等のX線星クエーサー活動銀河分光学研究感度活かした微弱天体探索宇宙最深部観測使用されます。

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
1993年3月17日蛍光比例計数管によりX線天体初めての撮像観測成功しました1993年4月5日には発見されたばかり銀河M81の超新星SN1993JからのX線をとらえることに成功しました開発だけではなく観測運用にも外国人研究者加わり国際的なX線天文台として活躍していましたが、2001年3月2日大気圏突入し、約8年にわたる運用終えました

4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
ひのとり、てんま、ぎんが、ASTRO-Eあります

5.どのように地球を回るの?
高度620kmから520km、傾斜角31度の略円軌道です。

参考文献:大林辰蔵監修日本宇宙科学19522001」=東京書籍斎藤成文日本宇宙開発物語三田出版会


あすか (人工衛星)

(ASTRO-D から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 14:31 UTC 版)

あすか(第15号科学衛星ASTRO-D、別名:ASCA / Advanced Satellite for Cosmology and Astrophysics)は、日本宇宙科学研究所が打ち上げた4番目の宇宙X線観測衛星である。開発・製造は日本電気が担当した。 1993年2月20日鹿児島宇宙空間観測所からM-3SIIロケットによって打ち上げられた。




「あすか (人工衛星)」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ASTRO-D」の関連用語

ASTRO-Dのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ASTRO-Dのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあすか (人工衛星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS