けんしゅつ‐げんかい【検出限界】
検出限界
検出限界
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 23:12 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年5月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|

検出限界(けんしゅつげんかい、検出下限、英語: Limit Of Detection〈LOD〉、Detection Limit)とは「検出できる最小量(値)のこと」である[1]。
一般的に、標準偏差を3倍したものを検出限界とすることが多い(Kaiserの検出限界)。このとき「本当は測定対象は存在していないにもかかわらず、検出値が検出下限以上となったため、『測定対象は存在している』と誤って判断されてしまう確率(第一種過誤)」は1%程度である。一方で「本当は測定対象は存在しているにもかかわらず、検出値が検出下限以下となったため、『測定対象は存在しない』と誤って判断されてしまう確率(第二種過誤)」は最大50%となる。
定量下限
定量下限(英語: Limit Of Quantification〈LOQ〉)とは、ある分析方法で分析種の定量が可能な最小量または最小濃度のことである[1]。
定量下限は検出限界よりも大きい。
一般的に、標準偏差を10倍したものを定量限界とすることが多い。
感度
- ある量の測定において,検出下限で表した分析方法又は機器の性能。
- 検量線の傾きで表した分析方法の性能。
脚注
検出限界(分析化学において感度限界と同義)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 18:12 UTC 版)
「感度」の記事における「検出限界(分析化学において感度限界と同義)」の解説
測定値が互いに相関がなく正規分布をすることを前提として、ブランクの測定値の標準偏差の3倍(Kaiserの限界)、または3.29倍(Currieの限界)を限界とすることが行われている。
※この「検出限界(分析化学において感度限界と同義)」の解説は、「感度」の解説の一部です。
「検出限界(分析化学において感度限界と同義)」を含む「感度」の記事については、「感度」の概要を参照ください。
「検出限界」の例文・使い方・用例・文例
検出限界と同じ種類の言葉
- 検出限界のページへのリンク