検出限界とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 限界 > 検出限界の意味・解説 

けんしゅつ‐げんかい【検出限界】

読み方:けんしゅつげんかい

ある分析方法によって検出できる物質最小の量または濃度確認限界

[補説] 測定結果が検出限界以下の場合、「不検出」と表示されることがあるが、これは試料中に対象物質存在しないという意味ではない。


検出限界

【英】:detection limit

各種分析において検出できる特定成分最小量。これ以下の量では信号ノイズかくれてしまい、検出することができない

検出限界


検出下限(検出限界)

適切な管理操作のもとに、ある分析法定量試験である必要はない)で信頼をおいて検出可能な検査試料中に含まれる目的物質の最低量または最低濃度のことです。

検出限界

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 23:12 UTC 版)

検出限界(LOD)、定量下限(LOQ)の考え方を示した図。横軸は検出値であり、右側にいくほど大きい。縦軸はその検出値となる頻度または確率。黒線はブランク測定(バックグラウンド)の理論値で、偶然誤差しか無いときは正規分布となる。Sblankは、ブランク測定の標準偏差。αは第一種過誤で、βは第二種過誤。赤線は実際の測定物の量が検出限界とちょうど同じときの検出値の分布。

検出限界(けんしゅつげんかい、検出下限英語: Limit Of Detection〈LOD〉Detection Limit)とは「検出できる最小量(値)のこと」である[1]

一般的に、標準偏差を3倍したものを検出限界とすることが多い(Kaiserの検出限界)。このとき「本当は測定対象は存在していないにもかかわらず、検出値が検出下限以上となったため、『測定対象は存在している』と誤って判断されてしまう確率(第一種過誤)」は1%程度である。一方で「本当は測定対象は存在しているにもかかわらず、検出値が検出下限以下となったため、『測定対象は存在しない』と誤って判断されてしまう確率(第二種過誤)」は最大50%となる。

定量下限

定量下限英語: Limit Of Quantification〈LOQ〉)とは、ある分析方法で分析種の定量が可能な最小量または最小濃度のことである[1]

定量下限は検出限界よりも大きい。

一般的に、標準偏差を10倍したものを定量限界とすることが多い。

感度

分析化学における感度とは以下を指す[1]

  • ある量の測定において,検出下限で表した分析方法又は機器の性能。
  • 検量線の傾きで表した分析方法の性能。

脚注

  1. ^ a b c JIS K 0211「分析化学用語(基礎部門)」日本産業標準調査会経済産業省

検出限界(分析化学において感度限界と同義)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 18:12 UTC 版)

感度」の記事における「検出限界(分析化学において感度限界同義)」の解説

測定値互いに相関がなく正規分布をすることを前提として、ブランク測定値標準偏差の3倍(Kaiser限界)、または3.29倍(Currie限界)を限界とすることが行われている。

※この「検出限界(分析化学において感度限界と同義)」の解説は、「感度」の解説の一部です。
「検出限界(分析化学において感度限界と同義)」を含む「感度」の記事については、「感度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「検出限界」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「検出限界」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



検出限界と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「検出限界」の関連用語

検出限界のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



検出限界のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JEOLJEOL
Copyright © 1996-2025 JEOL Ltd., All Rights Reserved.
日本電子株式会社日本電子株式会社
Copyright(C)1996-2025 JEOL Ltd., All Rights Reserved.
文部科学省文部科学省
Copyright (C) 2025 文部科学省 All rights reserved.
環境防災Nネットホームページ原子力防災基礎用語集
食品安全委員会食品安全委員会
Copyright © 2006 - 2025 Food Safety Commission. All Right Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの検出限界 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの感度 (改訂履歴)、免疫学的検定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS